横画面推奨!
モバイル機器の場合、数式が見切れる場合があります。

2022年3月12日

2次不等式が成り立つためには?

x2+3x+a<0x2+3x+a<0がある実数xxに対して成り立つときaの値の範囲を求めよ。」

このような問題はどのように解けばよいでしょうか?

 まず、「x2+3x+a<0x2+3x+a<0がある実数xxに対して成り立つ」とはどういう意味なのかを考えます。
これは与式を満たす実数xxが存在する、すなわち与式が解を持つことを意味します。
なので、問題は「x2+3x+a<0x2+3x+a<0が解を持つときのaの値の範囲を求めよ。」と読むことができます。

a<94a<94のとき、y<0y<0を満たすxxが存在する

 y=x2+3x+ay=x2+3x+aについて考えると下に凸のグラフとなるからy<0y<0を満たすxxが存在する場合、x軸との共有点を2個持たなければなりません。
共有点が1個や0個だとy<0y<0の部分がなくなるため2次不等式が成り立たなくなります。

したがって、判別式より
D=3241a=94a>0a<94D=3241a=94a>0a<94
となるから、問題の答えはa<94a<94となります。

 ちなみに、”ある実数xx”は”xR”とも書きます。
対して”任意の実数x”はすべての実数xともいい、”xR”とも書きます。
単に”実数x”であれば、”x\in\mathbb{R}”と書きます。
Share:
share
◎Amazonのアソシエイトとして、当サイト「数学について考えてみる」は適格販売により収入を得ています。
Powered by Blogger.

Blog Archive

PR

blogmura_pvcount
ブログランキング・にほんブログ村へ