「以下の(1)~(5)のうちx≧3x≧3と同値であるものをすべて選べ。
(1)x=3x=3かつx>3x>3
(2)x=3x=3またはx>3x>3
(3)x>−1x>−1かつx≧3x≧3
(4)x>−1x>−1またはx≧3x≧3
(5)3≦x≦73≦x≦7かつx>7x>7
(6)3≦x≦73≦x≦7またはx>7x>7」
x≧3x≧3はxxに33以上の値を代入すると正しい式になります。
したがって、正しい式であるときを○○、間違っている式であるときを✕として表にまとめると以下のようになります。
x | x≧3 |
---|---|
3未満 | ✕ |
3 | ○ |
3超 | ○ |
「AまたはB」という文はAかBの少なくとも一方が正しいときに正しい文となります。
「AかつB」という文はAとBが両方正しいときに正しい文となります。
x≧3と同値であるとは、x≧3と正しくなるときが全く同じであることをいいます。
(1)x=3かつx>3
前述の通り「x=3かつx>3」は「x=3」と「x>3」の両方が正しいときに正しくなるので、各xの値における正誤は以下の表のようにまとめられます。
x | x=3 | x>3 | x=3 かつ x>3 |
x≧3 |
---|---|---|---|---|
3未満 | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ |
3 | ○ | ✕ | ✕ | ○ |
3超 | ✕ | ○ | ✕ | ○ |
x=3かつx>3の正誤は表の右端の列のx≧3の正誤と比較すると同じではないので、x=3かつx>3はx≧3と同値でないことがわかります。
(2)x=3またはx>3
前述の通り「x=3またはx>3」は「x=3」か「x>3」の少なくとも一方が正しいときに正しくなるので、各xの値における正誤は以下の表のようにまとめられます。
x | x=3 | x>3 | x=3 または x>3 |
x≧3 |
---|---|---|---|---|
3未満 | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ |
3 | ○ | ✕ | ○ | ○ |
3超 | ✕ | ○ | ○ | ○ |
x=3またはx>3の正誤は表の右端の列のx≧3の正誤と比較すると同じなので、x=3またはx>3はx≧3と同値であることがわかります。
x=3は赤い点で、x>3は青い範囲で示しています。青い範囲はx=3を含みません。
「x=3かつx>3」は赤い点と青い範囲で共通している部分となります。しかし、共通している部分はないので「x=3かつx>3」を示す範囲は存在しません。
「x=3またはx>3」は赤い点と青い範囲を合成したものとなります。すると、「x=3またはx>3」の示す範囲はx≧3と同じものとなります。
(3)x>−1かつx≧3
「x>−1かつx≧3」の各xの値における正誤は以下の表のようにまとめられます。
x | x>−1 | x≧3 | x>−1 かつ x≧3 |
x≧3 |
---|---|---|---|---|
−1未満 | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ |
−1 | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ |
−1超 3未満 |
○ | ✕ | ✕ | ✕ |
3 | ○ | ○ | ○ | ○ |
3超 | ○ | ○ | ○ | ○ |
x>−1かつx≧3の正誤は表の右端の列のx≧3の正誤と比較すると同じなので、x>−1かつx≧3はx≧3と同値であることがわかります。
(4)x>−1またはx≧3
「x>−1またはx≧3」の各xの値における正誤は以下の表のようにまとめられます。
x | x>−1 | x≧3 | x>−1 かつ x≧3 |
x≧3 |
---|---|---|---|---|
−1未満 | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ |
−1 | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ |
−1超 3未満 |
○ | ✕ | ○ | ✕ |
3 | ○ | ○ | ○ | ○ |
3超 | ○ | ○ | ○ | ○ |
x>−1またはx≧3の正誤は表の右端の列のx≧3の正誤と比較すると同じではないので、x>−1またはx≧3はx≧3と同値でないことがわかります。
「x>−1かつx≧3」を示す赤い範囲と青い範囲で共通している部分はx≧3となります。
「x>−1またはx≧3」を示す赤い範囲と青い範囲を合成したものはx>−1となります。
(5)3≦x≦7かつx>7
「3≦x≦7かつx>7」の各xの値における正誤は以下の表のようにまとめられます。
x | 3≦x≦7 | x>7 | 3≦x≦7 かつ x>7 |
x≧3 |
---|---|---|---|---|
3未満 | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ |
3 | ○ | ✕ | ✕ | ○ |
3超 7未満 |
○ | ✕ | ✕ | ○ |
7 | ○ | ✕ | ✕ | ○ |
7超 | ✕ | ○ | ✕ | ○ |
3≦x≦7かつx>7の正誤は表の右端の列のx≧3の正誤と比較すると同じではないので、3≦x≦7かつx>7はx≧3と同値でないことがわかります。
(6)3≦x≦7またはx>7
「3≦x≦7またはx>7」の各xの値における正誤は以下の表のようにまとめられます。
x | 3≦x≦7 | x>7 | 3≦x≦7 または x>7 |
x≧3 |
---|---|---|---|---|
3未満 | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ |
3 | ○ | ✕ | ○ | ○ |
3超 7未満 |
○ | ✕ | ○ | ○ |
7 | ○ | ✕ | ○ | ○ |
7超 | ✕ | ○ | ○ | ○ |
3≦x≦7またはx>7の正誤は表の右端の列のx≧3の正誤と比較すると同じなので、3≦x≦7またはx>7はx≧3と同値であることがわかります。
「3≦x≦7かつx>7」を示す赤い範囲と青い範囲で共通している部分はありません。
「3≦x≦7またはx>7」を示す赤い範囲と青い範囲を合成したものはx≧3となります。
以上よりx≧3と同値であるものは(2)、(3)、(6)となります。
Share: