横画面推奨!
モバイル機器の場合、数式が見切れる場合があります。

2022年3月31日

座標空間におけるベクトルの内積

 2つのベクトル$\vec{a}=(a_1,a_2,a_3),\vec{b}=(b_1,b_2,b_3)$の内積は
\[\vec{a}\cdot\vec{b}=a_1b_1+a_2b_2+a_3b_3\]
となります。

座標平面上の2ベクトル$\vec{a}=(a_1,a_2),\vec{b}=(b_1,b_2)$の内積
\[\vec{a}\cdot\vec{b}=a_1b_1+a_2b_2\]
と比較するとz座標同士の積の項を付け加えるだけですが、なぜこのような式になるのでしょうか?
Share:

2022年3月30日

三平方の定理(ピタゴラスの定理)

 三平方の定理は幾何学の有名な定理で直角三角形の3辺の長さの関係を表しています。

直角三角形ABC
$∠C=90°$である直角三角形$ABC$の3辺の長さを$BC=a,AC=b,AB=c$とすると3辺の長さの関係は
\[\large a^2+b^2=c^2\]
という式で表されます。

これを証明する方法は様々ありますが、一番簡単な方法は合同な直角三角形を4つ使って正方形を作る方法だと思います。

Share:

2022年3月29日

三角比で平行四辺形の面積を求める

 平行でない2辺の長さがそれぞれ$a,b$で、その間の内角が$θ$である平行四辺形の面積は
\[ab\sinθ\]
で求めることができます。
なぜこの式で面積を求めることができるのでしょうか?
Share:

2022年3月27日

ピースを組み替えると面積が変わる?直角三角形

ピースを組み替えると
図1 直角三角形1

 上図のような4つのピースで作った直角三角形があります。
これを上下の直角三角形のピースを入れ替えるように組み替えると……

1マス分の空白ができる
図2 直角三角形2

面積は変わらないはずなのに正方形1つ分の空白ができてしまいます。
なぜこのようなことが起きるのでしょうか?

Share:

1年後の今日は何曜日?

「2021年1月1日は金曜日である。次の年月日の曜日を答えよ。

(1)2022年1月1日

(2)2025年1月1日」

このような問題はどのように解けばよいでしょうか?
Share:

2022年3月26日

平行四辺形の中の三角形の内角の大きさは?

「$AB:AD=2:1$である平行四辺形$ABCD$がある。辺$CD$の中点$M$から頂点$A,B$に線を引いたとき$∠AMB$の大きさを求めよ。」

このような問題はどのように解けばよいでしょうか?
Share:

帯分数で指数を含む計算をする

「次の計算をせよ。
\[2^2\frac{2}{3}+\left(1\frac{1}{2}\right)^2-2\frac{3^2}{4}\]
ただし、乗算記号の省略はない」
Share:

2022年3月24日

なぜ三角錐の体積は三角柱の体積の3分の1なのか?

 三角錐の体積はなぜ三角柱の体積の1/3になるのでしょうか?
Share:

2022年3月20日

長さの測れないコンパスで長さの等しい線分を作図するには

数学 作図問題 等距離の点
「$A,B,C$の3つの点がある。コンパスと定規で$AD=BC$となるような点$D$を作図せよ。ただし、コンパスは針が紙面から離れたとき必ず閉じなければならない。」
このような問題はどのように解けばよいでしょうか?
Share:

2022年3月19日

正方行列と正則行列の違い

 似た名前の正方行列と正則行列の違いは何でしょうか?
Share:

2022年3月18日

濃度の計算 正しく計算するには

「次の食塩水の濃度を求めよ。

(1)濃度5%の食塩水120gに食塩を14g加えると濃度は何%となるか?

(2)濃度10%の食塩水80gに水を40g加えると濃度は何%となるか?

(3)濃度4%の食塩水70gに濃度8%の食塩水50gを加えると濃度は何%となるか?」

このような問題はどのように解けばよいでしょうか?
Share:

2022年3月16日

割り算を割り算以外の計算式で表すと?

 割り算は最初
\[7÷3=2\ あまり1\]
\[9÷6=1\cdots3\]
のような書き方で習いますが、「あまり」や「…」は厳密には数式にもちいられる記号ではないので1つの式で表されているのとは少し違います。
では、割り算を1つの式で表すとどうなるのか?また、割り算を表す式
\[a=bn+r\]
との関連を考えてみます。
Share:

ベクトルの内積の求め方

「始点の座標が$(2,3)$、終点の座標が$(6,6)$である$\vec{a}$と始点の座標が$(6,6)$で大きさが3の$\vec{b}$がある。
$\vec{a},\vec{b}$が上図のような位置関係であるとき内積$\vec{a}\cdot\vec{b}$を求めよ。」
Share:

2022年3月15日

3次方程式の解と係数の関係

「$x^3-5x^2+5x-1=0$の解を$\alpha,\beta,\gamma$としたとき以下の値を求めよ。

(1)$\alpha^2+\beta^2+\gamma^2$

(2)$\alpha^3+\beta^3+\gamma^3$」

Share:

2022年3月14日

y=x^2とy=2^xの3つ目の共有点をニュートン法で探してみる

 $y=x^2$と$y=2^x$の共有点のx座標は
\[x^2=2^x\]
という方程式を解くことで求めることができます。
Share:

2022年3月12日

負の数を掛けると不等号の向きが逆になるのはなぜ?

  不等式の変形で、両辺に負の数を掛けたり割ったりすると不等号が逆になります。

これはなぜなのでしょうか?
Share:

2次不等式が成り立つためには?

「$x^2+3x+a<0$がある実数$x$に対して成り立つときaの値の範囲を求めよ。」

このような問題はどのように解けばよいでしょうか?
Share:

2022年3月11日

2次方程式の解と係数の関係

 $ax^2+bx+c=0$の解を$α,β$(ただし、$α<β$)とおきます。
このとき、2解の和、差、積、商はどのように表されるのでしょうか?
Share:

不等式と必要条件、十分条件

「次の条件が成り立つような$a,b$の範囲を求めよ。

(1)$2x+a>0$であることが$x^2-10x+21\leqq0$であるための必要条件
(2)$x^2-10x+21>0$であることが$|x-b|-2>0$であるための十分条件」

このような問題はどのように解けばよいでしょうか?

Share:

2022年3月10日

ねじれの位置とは?

「図の直方体$ABCD-EFGH$において辺$AB$とねじれの位置にある辺を全て挙げよ。」
Share:

2022年3月9日

ベクトルの平行条件

 $\vec{A}=(a_1,a_2),\vec{B}=(b_1,b_2)$の2つのベクトルが平行であるとき、以下が成り立ちます。
\begin{align*}\vec{A}&=k\vec{B}&(k:実数)\tag{a}\\[0.5em]a_1b_2-a_2b_1&=0\tag{b}\end{align*}
ベクトルの実数倍は向きが変わらないので(a)が成り立つことはわかりますが、なぜ(b)から平行であることがわかるのでしょうか?
Share:

ベクトルの内積を表す2式

AベクトルとBベクトル
 $\vec{A}=(a_1,a_2),\vec{B}=(b_1,b_2)$の2つのベクトルのなす角がθであるとき内積を表す式は
\begin{align*}\vec{A}\cdot\vec{B}=|\vec{A}||\vec{B}|\cosθ\\[0.5em]\vec{A}\cdot\vec{B}=a_1b_1+a_2b_2\end{align*}
の2式あります。
この2式がどちらも内積を表していることを確かめてみます。
Share:

2022年3月8日

三角形の線分の長さを求める

「$AB=10,BC=14,∠ABC=60°$である$△ABC$がある。各頂点と$△ABC$内の点$O$を結ぶ各直線$AO,BO,CO$がそれぞれ辺$BC,AC,AB$と交わる点を$P,Q,R$をとする。点$P$は辺$BC$を$3:4$に内分し、点$R$は辺$AB$を$3:2$に内分するとき以下の線分の長さを求めよ。

(1)$AQ$

(2)$AO$」

このような問題はどのように解けばよいでしょうか?
Share:

三角関数を含む不等式を解く

「$0\leqqθ\leqq2\pi$のとき、以下の不等式を解け。

(1)$\large\sinθ\geqq\frac{\sqrt{2}}{2}$

(2)$\large\tanθ<\sqrt{3}$」

このような問題はどのように解けばよいでしょうか?

Share:

2022年3月6日

メネラウスの定理

メネラウスの定理
 メネラウスの定理とは、$△ABC$の頂点を通らない直線と各辺またはその延長線との交点を$P,Q,R$とすると、
\[\frac{RB}{AR}\cdot\frac{PC}{BP}\cdot\frac{QA}{CQ}=1\]
が成立するという定理です。

赤い矢印のループの任意の位置から開始し、分数の分母と分子に交互に線分の長さ、または長さの割合を入れながら一巡すれば上の式をつくることができます。

これはなぜ成り立つのでしょうか?
Share:

2022年3月5日

チェバの定理

チェバの定理
 チェバの定理とは、$△ABC$の各頂点を通る直線が点$O$で交わり、各直線と対辺またはその延長線との交点を$P,Q,R$とするとき
\[\frac{RB}{AR}\cdot\frac{PC}{BP}\cdot\frac{QA}{CQ}=1\]
が成立するという定理です。

赤い矢印のループの任意の位置から開始し、分数の分母と分子に交互に線分の長さ、または長さの割合を入れながら一巡すれば上の式をつくることができます。

これはなぜ成り立つのでしょうか?

Share:

三角関数を含む方程式(三角方程式)

「次の方程式を解け。右の括弧内を$θ$の範囲とする。

(1)$\large\cosθ=-\dfrac{\sqrt{2}}{2}$ $\large(0°\leqqθ<360°)$

(2)$\large\tanθ=\dfrac{\sqrt{3}}{3}$ $\large(0\leqqθ<2\pi)$

(3)$\large 2\sqrt{3}\sinθ+3=0$ $\large(0\leqqθ<2\pi)$

(4)$\large 2\cos^2θ=\cosθ$ $\large(500°\leqqθ\leqq1000°)$」

このような問題はどのように解けばよいでしょうか?

Share:

2022年3月3日

三角関数sinθ、cosθ、tanθの相互関係

  三角関数$\sinθ,\cosθ,\tanθ$の間にはどのような関係があるのでしょうか?

Share:

2022年3月2日

The two tangent theorem(2接線の定理)

The two tangent theorem
 The two tangent theorem(2接線の定理)とは、円$O$の外にある点$P$を通る円$O$の2接線$PA,PB$(点$A,B$は円$O$の接点)には以下のような関係があることを表す定理です。
\[PA=PB\]
Share:

2022年3月1日

三角関数の読み方 ②単位円の利用

 $90°$より大きい角度のときの三角関数$\sinθ,\cosθ,\tanθ$の値はどうやって求めるのでしょうか?
単位円をもちいて扱える角度の範囲を拡張します。

Share:
◎Amazonのアソシエイトとして、当サイト「数学について考えてみる」は適格販売により収入を得ています。
Powered by Blogger.

Blog Archive

PR