なぜこの式で表すことができるのでしょうか?
2024年11月18日
通る点の座標と傾きがわかっている直線の方程式
PLUMBAGO関数...1次関数, 関数...グラフ.数直線, 幾何...線, 公式
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2024/11/katamuki-1ten-chokusen-houteishiki.html通る点の座標と傾きがわかっている直線の方程式
2024年8月21日
直線上の点をベクトルで表すと
PLUMBAGO幾何...線, 線形代数...ベクトル
座標平面上の直線$l:y=ax+b$($a,b:$実数)上の任意の点$\text{P}$を位置ベクトル$\vec{p}$をもちいて表す方法について考えてみます。
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2024/08/chokusen-vector.html直線上の点をベクトルで表すと
2024年2月23日
同一直線である条件は?
PLUMBAGO幾何...線
「相異なる3点$O,A,B$とこれらの点を通らない直線$l$を考える。
2点$O,A$を通る直線と直線$l$との交点と2点$O,B$を通る直線と直線$l$との交点が同一の点であるとき、$O,A$を通る直線と$O,B$を通る直線が同一であることを示せ。」
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2024/02/douitsuchokusen.html同一直線である条件は?
2024年2月14日
長方形の各頂点と任意の点を結ぶ線分の長さの関係
PLUMBAGO幾何...四角形...台形...平行四辺形...長方形, 幾何...線, 量...長さ
長方形の各頂点と任意の点を結ぶ4本の線分の長さにはどのような関係があるでしょうか?
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2024/02/rectangle-chouten-nagasa.html長方形の各頂点と任意の点を結ぶ線分の長さの関係
2024年2月11日
有向線分とベクトルの違いは?
PLUMBAGO幾何...線, 線形代数...ベクトル
線分$\text{AB}$は点$\text{A}$と点$\text{B}$の間を結ぶ真っ直ぐな線ですが、有向線分$\text{AB}$はさらに点$\text{A}$から点$\text{B}$への向きをもち、点$\text{A}$から点$\text{B}$へ向かう矢印として表します。
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2024/02/yuukousenbun-vector.html有向線分とベクトルの違いは?
2024年1月23日
2023年10月9日
中点連結定理の逆は成り立つ?
PLUMBAGO幾何...三角形, 幾何...四角形...台形, 幾何...線, 幾何...点, 定理
中点連結定理は三角形のものと台形のものがありますが、それぞれの定理の逆は成り立つでしょうか?
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2023/10/chutenrenketsu-gyaku.html中点連結定理の逆は成り立つ?
2023年8月24日
2023年8月6日
三角形の外心と垂心と重心の関係 オイラー線
PLUMBAGO幾何...三角形, 幾何...線, 幾何...点...三角形の五心
上図のように$△\text{ABC}$の外心$\text{O}$、垂心$\text{H}$、重心$\text{G}$の3点は必ず一直線上に並びます。
これが成り立つことを確かめてみます。
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2023/08/euler-line.html三角形の外心と垂心と重心の関係 オイラー線
2023年7月16日
中線定理 なぜ成り立つ?
PLUMBAGO幾何...三角形, 幾何...線, 定理, 定理...正弦定理.余弦定理, 量...長さ
$△\text{ABC}$の辺$\text{BC}$の中点を$\text{M}$とし、中線$\text{AP}$を引くと
\[\text{AB}^2+\text{AC}^2=2(\text{AM}^2+\text{BM}^2)\]
という関係が成り立ちます。この関係のことを中線定理といいます。
なぜこれが成り立つといえるのでしょうか?
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2023/07/chusenteiri.html中線定理 なぜ成り立つ?
2023年2月19日
三角形と台形の中点連結定理
PLUMBAGO幾何...三角形, 幾何...四角形...台形, 幾何...線, 幾何...点, 定理
中点連結定理とは、上図のように$△\text{ABC}$の2辺$\text{AB, AC}$の中点をそれぞれ$\text{M, N}$とすると
\[\large \text{BC}//\text{MN, BC}=2\text{MN}\]
が成り立つという定理です。
なぜこれが成り立つのでしょうか?確かめてみます。
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2023/02/chutenrenketsu.html三角形と台形の中点連結定理
2023年1月14日
平行線と等間隔の点でつくる格子
PLUMBAGO幾何...合同.相似, 幾何...線
等間隔に引かれた3本の平行線$a, b, c$のうち、直線$a$と$c$上にそれぞれ異なる長さで等間隔に3個ずつ点$\text{A}_1, \text{A}_2, \text{A}_3$と$\text{C}_1, \text{C}_2, \text{C}_3$を打ちます。
$\text{A}_1$と$\text{C}_1$、$\text{A}_2$と$\text{C}_2$、$\text{A}_3$と$\text{C}_3$を直線$d, e, f$で結び、直線$b$との交点をそれぞれ$\text{B}_1, \text{B}_2, \text{B}_3$とすると、以下が成り立ちます。
$\text{A}_1$と$\text{C}_1$、$\text{A}_2$と$\text{C}_2$、$\text{A}_3$と$\text{C}_3$を直線$d, e, f$で結び、直線$b$との交点をそれぞれ$\text{B}_1, \text{B}_2, \text{B}_3$とすると、以下が成り立ちます。
\begin{align*}\text{A}_n\text{B}_n&=\text{B}_n\text{C}_n\\[0.5em]\text{X}_1\text{X}_2&=\text{X}_2\text{X}_3\\ &\quad(n=1, 2, 3.\ \text{X}=\text{A, B, C}.)\end{align*}
これはなぜなのでしょうか?
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2023/01/heikousen-koushi.html平行線と等間隔の点でつくる格子
2022年12月21日
x切片とy切片だけがわかっているときの直線の式
PLUMBAGO関数...1次関数, 関数...グラフ.数直線, 幾何...線, 公式
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2022/12/seppen-chokusen-houteishiki.htmlx切片とy切片だけがわかっているときの直線の式
2022年6月22日
2直線の交点と他の一点を通る直線の方程式を求める
PLUMBAGO関数...1次関数, 幾何...線, 式...方程式, 式...方程式...連立方程式
「直線$l:2x-3y+6=0,m:2x+y-2=0$の交点と点$(3,7)$を通る直線の方程式を求めよ。」
このような問題はどのように解けばよいでしょうか?
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2022/06/2chokusen-kouten-chokusen.html2直線の交点と他の一点を通る直線の方程式を求める
2022年5月24日
2円の交点を通る円・直線の方程式
PLUMBAGO幾何...円, 幾何...線, 公式, 式...方程式, 式...方程式...連立方程式
2円$x^2+y^2+a_1x+b_1y+c_1=0$と$x^2+y^2+a_2x+b_2y+c_2=0$の交点を通る円・直線の方程式は
\begin{align*}(x^2+y^2+a_1x+b_1y+c_1)+k(x^2+y^2+a_2x+b_2y+c_2)&=0\\
(k=-1:直線、k\neq-1:円)\end{align*}
となります。
なぜこの方程式で表すことができるのでしょうか?
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2022/05/2en-kouten-houteishiki.html2円の交点を通る円・直線の方程式
2022年4月6日
6つの三角関数を単位円上に表すと?
PLUMBAGO関数...三角関数.三角比, 幾何...円, 幾何...線, 幾何...線...接線
三角関数の$\sinθ,\cosθ,\tanθ$は単位円上で表すと以下のようになります。
では、あと3つの三角関数$\cscθ,\secθ,\cotθ$は単位円上ではどこに現れるのでしょうか?
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2022/04/tanien-6sankakukansuu.html6つの三角関数を単位円上に表すと?
2022年3月20日
長さの測れないコンパスで長さの等しい線分を作図するには
「$\text{A, B, C}$の3つの点がある。コンパスと定規で$\text{AD}=\text{BC}$となるような点$\text{D}$を作図せよ。ただし、コンパスは針が紙面から離れたとき必ず閉じなければならない。」
このような問題はどのように解けばよいでしょうか?
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2022/03/compass.html長さの測れないコンパスで長さの等しい線分を作図するには
2021年11月30日
中線と垂直二等分線の違い
PLUMBAGO幾何...線, 幾何...線...二等分線
図1 中線 |
中線とは、三角形の頂点とその対辺の中点を結ぶ線のことです。
辺を2等分するため二等分線ではありますが、三角形の頂点を通ることも条件なので中線は三角形に関係する二等分線であると言えます。
図2 垂直二等分線 |
垂直二等分線とは、線分を二等分し、かつその線分に対し垂直な線のことです。
垂直+二等分線であるので、垂線と二等分線の両方の性質を持つ線です。
中線と異なり必ずしも三角形の頂点を通る必要はないので、三角形だけでなくあらゆる図形に使うことができます。
図3 二等辺三角形の中線 |
中線であり、かつ垂直二等分線であるのは二等辺三角形の中線です。頂角と底辺の中点を結ぶ中線は垂直二等分線となります。
特に正三角形の場合は、3本すべての中線が垂直二等分線になります。
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2021/11/chusen-suichokunitoubunsen.html中線と垂直二等分線の違い
◎Amazonのアソシエイトとして、当サイト「数学について考えてみる」は適格販売により収入を得ています。