横画面推奨!
モバイル機器の場合、数式が見切れる場合があります。

2022年1月30日

鋭角の1つが15°の直角三角形の面積は?

image
鋭角の1つが15°15°、斜辺の長さが1212の直角三角形 「上図のABCABCの面積を求めよ。」 このような問題はどのように解けばよいでしょうか? ...
Share:
share

2022年1月29日

2次不等式 mの条件内で常に成り立つxの値の範囲は?

「2次不等式x2+mx24<0x2+mx24<0mm2<m<62<m<6の範囲で変化させたとき、2次不等式が常に成り立つxxの値の範囲を求めよ。」 このような問題はどのように解けばよいでしょうか? ...
Share:
share

3°刻みで三角関数の式を書く(第四象限 273°~357°編)

  3°3°刻みで273°357°のときの三角関数がどんな式になるのかをまとめてみました。 ...
Share:
share

2022年1月26日

相似な三角形の2辺の比

 相似な三角形の辺の比にはどんな関係があるでしょ...
Share:
share

2022年1月25日

3°刻みで三角関数の式を書く(第三象限 183°~267°編)

 3°刻みで183°267°のときの三角関数がどんな式になるのかをまとめてみました。 ...
Share:
share

2022年1月23日

交差したはしごの問題(Crossed ladders problem)の高さの関係

 日本語版がないWikipediaの"Crossed ladders problem"にある高さの関係について調べてみました。 ...
Share:
share

2022年1月22日

三角形の内角の二等分線の長さは?

image
 上図のようにABCAの二等分線APを引くとBP:PC=AB:ACという関係が成り立ちます。 ここでAの二等分線APの長さについて考えてみるとどのような関係が見えるのでしょうか? ...
Share:
share

2次関数の最大値・最小値を求める

「次の2次関数のそれぞれの定義域における最大値と最小値を求めよ。 1. y=2x2+5x32x1 ②0x3 2. y=x2+3x+44x1 ②1x3」 このような問題はどのように考えればよいでしょうか? ...
Share:
share

2022年1月20日

3°刻みで三角関数の式を書く(第二象限 93°~177°編)

 3°刻みで93°177°のときの三角関数がどんな式になるのかをまとめてみました。 ...
Share:
share

sin(23°+111°)をxで表すと?

sin23°+sin67°=xとするとき、sin(23°+111°)xの式で表せ。」 このような問題はどのように考えればよいでしょうか? ...
Share:
share

2022年1月17日

3°刻みで三角関数の式を書く(第一象限 3°~87°編)

 3°刻みで3°87°のときの三角関数がどんな式になるのかをまとめてみました。 ...
Share:
share

2022年1月15日

sin27°、cos27°、tan27°はどんな数?

image
 27° (=3π20)のときの三角関数がどんな式で表されるのかを調べてみました。 ...
Share:
share

2022年1月14日

sin39°、cos39°、tan39°はどんな数?

image
 39° (=13π60)のときの三角関数がどんな式で表されるのかを調べてみました。 ...
Share:
share

2022年1月13日

2次不等式を解く

image
上の2次不等式を解くとき、どのように考えればよいでしょうか? ...
Share:
share

sin33°、cos33°、tan33°はどんな数?

image
 33° (=11π60)のときの三角関数がどんな式で表されるのかを調べてみました。 ...
Share:
share

2022年1月10日

2本の直線に挟まれた隣接する円の半径

image
図1 共通接線をもつ隣接する円「60°の角度で交わる2本の直線を接線とする半径1の円O1がある。また、2直線を共通の接線とし円O1に接する円O2、同じく2直線を共通の接線とし円O2に接する円O3…と図1のようにいくつもの円が並んでいる。このとき、(1) 5番目の円O5の半径を答えよ。(2) O6からO10までの半径の和を答えよ。」 このような問題はどのように考えればよいでしょ...
Share:
share

sin42°、cos42°、tan42°はどんな数?

image
 42° (=7π30)のときの三角関数がどんな式で表されるのかを調べてみました。 ...
Share:
share

sin21°、cos21°、tan21°はどんな数?

image
 21° (=7π60)のときの三角関数がどんな式で表されるのかを調べてみました。 ...
Share:
share

2022年1月9日

すべての角が等しければ正多角形になるか?

 正多角形には、 すべての角が等しい。 すべての辺の長さが等しい。 という特徴があります。これらのうち、「すべての角が等しい」という特徴のみで正多角形であることを示すことはできるでしょうか? ...
Share:
share

2022年1月7日

へこんでいる部分のある四角形の内角の和は何度?

image
図1 凹四角形  四角形の内角の和は360°です。では、へこんでいる部分のある四角形(凹四角形)の内角の和も360°になるのでしょうか? ...
Share:
share

sin24°、cos24°、tan24°はどんな数?

image
 24° (=2π15)のときの三角関数がどんな式になるのかを調べてみました。 ...
Share:
share

2022年1月6日

方べきの定理はなぜ成り立つ?

 なぜ方べきの定理が成り立つのか調べてみました。 ...
Share:
share

同一円周上に4点がある場合とは?

 4つの点にどういった関係が見られるとき同一円周上にあるということができるでしょうか? ...
Share:
share

2022年1月3日

1+a+a^2+a^3+…の因数分解

image
 1+a+a2+a3+と延々と続く式の因数分解をするにはどうすればよいでしょうか? ...
Share:
share

2022年1月2日

循環小数と無限等比級数

 循環小数を等比数列の和で表すとどのようになるでしょうか? ...
Share:
share

2022年1月1日

sin9°、cos9°、tan9°はどんな数?

image
 9° (=π20)のときの三角関数がどんな式で表させるのかを調べてみました。 ...
Share:
share
◎Amazonのアソシエイトとして、当サイト「数学について考えてみる」は適格販売により収入を得ています。
Powered by Blogger.

Blog Archive

PR

blogmura_pvcount
ブログランキング・にほんブログ村へ