Loading [MathJax]/jax/element/mml/optable/MathOperators.js
HOME
Plumbago雑記
Menu
– HOME
– Plumbago雑記
数学について考えてみる
横画面推奨!
モバイル機器の場合、数式が見切れる場合があります。
HOME
ABOUT
PRIVACY POLICY
CONTACT
Navigation
– HOME
– ABOUT
– PRIVACY POLICY
– CONTACT
2022年1月30日
鋭角の1つが15°の直角三角形の面積は?
PLUMBAGO
幾何...三角形...直角三角形
,
量...面積
鋭角の1つが
15°
、斜辺の長さが
12
の直角三角形 「上図の
△\text{ABC}
の面積を求めよ。」 このような問題はどのように解けばよいでしょうか? ...
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2022/01/chokkakusankakukei-menseki.html
鋭角の1つが15°の直角三角形の面積は?
Read More
2022年1月29日
2次不等式 mの条件内で常に成り立つxの値の範囲は?
PLUMBAGO
演算...平方完成
,
関数...2次関数
,
式...不等式...2次不等式
「2次不等式
x^2+mx-24<0
の
m
を
2<m<6
の範囲で変化させたとき、2次不等式が常に成り立つ
x
の値の範囲を求めよ。」 このような問題はどのように解けばよいでしょうか? ...
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2022/01/2jifutoushiki-m-x.html
2次不等式 mの条件内で常に成り立つxの値の範囲は?
Read More
3°刻みで三角関数の式を書く(第四象限 273°~357°編)
PLUMBAGO
関数...三角関数.三角比
,
量...角度
3°
刻みで
273°~357°
のときの三角関数がどんな式になるのかをまとめてみました。 ...
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2022/01/3dokizami-sankakukansuu-4.html
3°刻みで三角関数の式を書く(第四象限 273°~357°編)
Read More
2022年1月26日
相似な三角形の2辺の比
PLUMBAGO
幾何...合同.相似
,
幾何...三角形
,
数...割合
,
数...割合...比
相似な三角形の辺の比にはどんな関係があるでしょ...
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2022/01/souji-hennohi.html
相似な三角形の2辺の比
Read More
2022年1月25日
3°刻みで三角関数の式を書く(第三象限 183°~267°編)
PLUMBAGO
関数...三角関数.三角比
,
量...角度
3°
刻みで
183°~267°
のときの三角関数がどんな式になるのかをまとめてみました。 ...
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2022/01/3dokizami-sankakukansuu-3.html
3°刻みで三角関数の式を書く(第三象限 183°~267°編)
Read More
2022年1月23日
交差したはしごの問題(Crossed ladders problem)の高さの関係
PLUMBAGO
幾何...三角形
,
量...長さ
,
量...面積
日本語版がないWikipediaの"Crossed ladders problem"にある高さの関係について調べてみました。 ...
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2022/01/crossed-ladders.html
交差したはしごの問題(Crossed ladders problem)の高さの関係
Read More
2022年1月22日
三角形の内角の二等分線の長さは?
PLUMBAGO
幾何...三角形
,
幾何...線...二等分線
,
定理...余弦定理
,
量...長さ
上図のように
△\text{ABC}
に
∠\text{A}
の二等分線
\text{AP}
を引くと
\text{BP}:\text{PC}=\text{AB}:\text{AC}
という関係が成り立ちます。 ここで
∠\text{A}
の二等分線
\text{AP}
の長さについて考えてみるとどのような関係が見えるのでしょうか? ...
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2022/01/kakunonitoubunsen-hi-nagasa.html
三角形の内角の二等分線の長さは?
Read More
2次関数の最大値・最小値を求める
PLUMBAGO
演算...平方完成
,
関数...2次関数
,
関数...最大値.最小値
「次の2次関数のそれぞれの定義域における最大値と最小値を求めよ。 1.
y=2x^2+5x-3
①
-2\leqq x\leqq1
②
0\leqq x\leqq3
2.
y=-x^2+3x+4
①
-4\leqq x\leqq-1
②
1\leqq x\leqq3
」 このような問題はどのように考えればよいでしょうか? ...
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2022/01/2jikan.html
2次関数の最大値・最小値を求める
Read More
2022年1月20日
3°刻みで三角関数の式を書く(第二象限 93°~177°編)
PLUMBAGO
関数...三角関数.三角比
,
量...角度
3°
刻みで
93°~177°
のときの三角関数がどんな式になるのかをまとめてみました。 ...
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2022/01/3dokizami-sankakukansuu-2.html
3°刻みで三角関数の式を書く(第二象限 93°~177°編)
Read More
sin(23°+111°)をxで表すと?
PLUMBAGO
関数...三角関数.三角比
「
\sin23°+\sin67°=x
とするとき、
\sin(23°+111°)
を
x
の式で表せ。」 このような問題はどのように考えればよいでしょうか? ...
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2022/01/sin23111x.html
sin(23°+111°)をxで表すと?
Read More
2022年1月17日
3°刻みで三角関数の式を書く(第一象限 3°~87°編)
PLUMBAGO
関数...三角関数.三角比
,
量...角度
3°
刻みで
3°~87°
のときの三角関数がどんな式になるのかをまとめてみました。 ...
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2022/01/3dokizami-sankakukansuu.html
3°刻みで三角関数の式を書く(第一象限 3°~87°編)
Read More
2022年1月15日
sin27°、cos27°、tan27°はどんな数?
PLUMBAGO
関数...三角関数.三角比
,
量...角度
27°\ (=\dfrac{3\pi}{20})
のときの三角関数がどんな式で表されるのかを調べてみました。 ...
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2022/01/sin27cos27tan27.html
sin27°、cos27°、tan27°はどんな数?
Read More
2022年1月14日
sin39°、cos39°、tan39°はどんな数?
PLUMBAGO
関数...三角関数.三角比
,
量...角度
39°\ (=\dfrac{13\pi}{60})
のときの三角関数がどんな式で表されるのかを調べてみました。 ...
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2022/01/sin39cos39tan39.html
sin39°、cos39°、tan39°はどんな数?
Read More
2022年1月13日
2次不等式を解く
PLUMBAGO
式...不等式
,
式...不等式...2次不等式
上の2次不等式を解くとき、どのように考えればよいでしょうか? ...
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2022/01/2jifutoushiki-toku.html
2次不等式を解く
Read More
sin33°、cos33°、tan33°はどんな数?
PLUMBAGO
関数...三角関数.三角比
,
量...角度
33°\ (=\dfrac{11\pi}{60})
のときの三角関数がどんな式で表されるのかを調べてみました。 ...
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2022/01/sin33cos33tan33.html
sin33°、cos33°、tan33°はどんな数?
Read More
2022年1月10日
2本の直線に挟まれた隣接する円の半径
PLUMBAGO
幾何...円
,
幾何...線...接線
,
数列...等比数列
図1 共通接線をもつ隣接する円「60°の角度で交わる2本の直線を接線とする半径1の円
O_1
がある。また、2直線を共通の接線とし円
O_1
に接する円
O_2
、同じく2直線を共通の接線とし円
O_2
に接する円
O_3
…と図1のようにいくつもの円が並んでいる。このとき、(1) 5番目の円
O_5
の半径を答えよ。(2)
O_6
から
O_{10}
までの半径の和を答えよ。」 このような問題はどのように考えればよいでしょ...
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2022/01/rinsetsu-en-hankei.html
2本の直線に挟まれた隣接する円の半径
Read More
sin42°、cos42°、tan42°はどんな数?
PLUMBAGO
関数...三角関数.三角比
,
量...角度
42°\ (=\dfrac{7\pi}{30})
のときの三角関数がどんな式で表されるのかを調べてみました。 ...
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2022/01/sin42cos42tan42.html
sin42°、cos42°、tan42°はどんな数?
Read More
sin21°、cos21°、tan21°はどんな数?
PLUMBAGO
関数...三角関数.三角比
,
量...角度
21°\ (=\dfrac{7\pi}{60})
のときの三角関数がどんな式で表されるのかを調べてみました。 ...
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2022/01/sin21cos21tan21.html
sin21°、cos21°、tan21°はどんな数?
Read More
2022年1月9日
すべての角が等しければ正多角形になるか?
PLUMBAGO
幾何...多角形
正多角形には、 すべての角が等しい。 すべての辺の長さが等しい。 という特徴があります。これらのうち、「すべての角が等しい」という特徴のみで正多角形であることを示すことはできるでしょうか? ...
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2022/01/seitakakukei.html
すべての角が等しければ正多角形になるか?
Read More
2022年1月7日
へこんでいる部分のある四角形の内角の和は何度?
PLUMBAGO
幾何...四角形
,
量...角度
図1 凹四角形 四角形の内角の和は
360°
です。では、へこんでいる部分のある四角形(凹四角形)の内角の和も
360°
になるのでしょうか? ...
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2022/01/oushikakukei-naikaku.html
へこんでいる部分のある四角形の内角の和は何度?
Read More
sin24°、cos24°、tan24°はどんな数?
PLUMBAGO
関数...三角関数.三角比
,
量...角度
24°\ (=\dfrac{2\pi}{15})
のときの三角関数がどんな式になるのかを調べてみました。 ...
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2022/01/sin24cos24tan24.html
sin24°、cos24°、tan24°はどんな数?
Read More
2022年1月6日
方べきの定理はなぜ成り立つ?
PLUMBAGO
幾何...円
,
幾何...合同.相似
,
幾何...線...弦
,
定理
,
定理...方べきの定理
なぜ方べきの定理が成り立つのか調べてみました。 ...
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2022/01/houbeki-teiri.html
方べきの定理はなぜ成り立つ?
Read More
同一円周上に4点がある場合とは?
PLUMBAGO
幾何...円
,
幾何...線...弦
,
幾何...点
,
定理
,
定理...方べきの定理
,
量...角度
4つの点にどういった関係が見られるとき同一円周上にあるということができるでしょうか? ...
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2022/01/4.html
同一円周上に4点がある場合とは?
Read More
2022年1月3日
1+a+a^2+a^3+…の因数分解
PLUMBAGO
演算...因数分解
,
式...多項式
1+a+a^2+a^3+\ldots
と延々と続く式の因数分解をするにはどうすればよいでしょうか? ...
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2022/01/1aaa.html
1+a+a^2+a^3+…の因数分解
Read More
2022年1月2日
多項式同士の積 式の展開
PLUMBAGO
演算
,
式...多項式
多項式同士の積はどのように展開するのでしょうか?まずは二項式同士の積
(a+b)(c+d)
について考えます。 ...
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2022/01/abcd.html
多項式同士の積 式の展開
Read More
循環小数と無限等比級数
PLUMBAGO
数...小数
,
数列...等比数列
循環小数を等比数列の和で表すとどのようになるでしょうか? ...
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2022/01/junkanshousuu-touhikyuusuu.html
循環小数と無限等比級数
Read More
2022年1月1日
sin9°、cos9°、tan9°はどんな数?
PLUMBAGO
関数...三角関数.三角比
,
量...角度
9°\ (=\dfrac{\pi}{20})
のときの三角関数がどんな式で表させるのかを調べてみました。 ...
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2022/01/sin9-cos9-tan9.html
sin9°、cos9°、tan9°はどんな数?
Read More
← 新しい投稿
前の投稿 →
ホーム
◎Amazonのアソシエイトとして、当サイト「数学について考えてみる」は適格販売により収入を得ています。
Popular
Tags
Blog Archives
正三角形の重心が中線を2:1に内分するのはなんでだっけ……?
図1 正三角形の重心 ...
log0はどんな数?
\log{0}
はどのような数になるでしょうか?
sin72°、cos72°、tan72°はどんな数?
72°
は
360°
の5分の1なので、 5倍角の公式 をもちいて
72°\ (=\dfrac{2\pi}{5})
のときの三角関数を求めます。
Powered by
Blogger
.
令和6年度共通テスト 数学Ⅰ・A 第4問 (3)だけ解説してみる
令和7年度共通テスト 数学Ⅰ・A 第1問 〔1〕 (2)だけ解説してみる
令和7年度共通テスト 数学Ⅰ・A 第3問 (2)だけ解説してみる
ABOUT
参考WEBページ
プライバシーポリシー
ホーム
不正行為を報告
Labels
公式
(65)
定理
(39)
幾何...三角形
(56)
幾何...作図
(12)
幾何...円
(68)
幾何...合同.相似
(15)
幾何...四角形
(13)
幾何...多角形
(7)
幾何...点
(16)
幾何...空間図形
(12)
幾何...線
(19)
式...不等式
(21)
式...恒等式
(2)
式...方程式
(41)
数...n進数
(7)
数...割合
(17)
数...定数...円周率
(9)
数...整数
(16)
数...絶対値
(14)
数列
(9)
演算
(55)
確率
(4)
確率...場合の数
(6)
線形代数...ベクトル
(18)
線形代数...行列
(3)
論理
(3)
量...角度
(61)
量...長さ
(51)
量...面積
(50)
関数
(15)
関数...グラフ.数直線
(60)
Blog Archive
►
2025
(19)
►
3月
(10)
►
2月
(5)
►
1月
(4)
►
2024
(83)
►
12月
(8)
►
11月
(6)
►
10月
(8)
►
9月
(7)
►
8月
(7)
►
7月
(8)
►
6月
(6)
►
5月
(6)
►
4月
(6)
►
3月
(6)
►
2月
(6)
►
1月
(9)
►
2023
(103)
►
12月
(10)
►
11月
(9)
►
10月
(5)
►
9月
(9)
►
8月
(5)
►
7月
(10)
►
6月
(9)
►
5月
(7)
►
4月
(9)
►
3月
(6)
►
2月
(9)
►
1月
(15)
▼
2022
(248)
►
12月
(13)
►
11月
(15)
►
10月
(13)
►
9月
(20)
►
8月
(16)
►
7月
(22)
►
6月
(18)
►
5月
(22)
►
4月
(31)
►
3月
(30)
►
2月
(21)
▼
1月
(27)
鋭角の1つが15°の直角三角形の面積は?
2次不等式 mの条件内で常に成り立つxの値の範囲は?
3°刻みで三角関数の式を書く(第四象限 273°~357°編)
相似な三角形の2辺の比
3°刻みで三角関数の式を書く(第三象限 183°~267°編)
交差したはしごの問題(Crossed ladders problem)の高さの関係
三角形の内角の二等分線の長さは?
2次関数の最大値・最小値を求める
3°刻みで三角関数の式を書く(第二象限 93°~177°編)
sin(23°+111°)をxで表すと?
3°刻みで三角関数の式を書く(第一象限 3°~87°編)
sin27°、cos27°、tan27°はどんな数?
sin39°、cos39°、tan39°はどんな数?
2次不等式を解く
sin33°、cos33°、tan33°はどんな数?
2本の直線に挟まれた隣接する円の半径
sin42°、cos42°、tan42°はどんな数?
sin21°、cos21°、tan21°はどんな数?
すべての角が等しければ正多角形になるか?
へこんでいる部分のある四角形の内角の和は何度?
sin24°、cos24°、tan24°はどんな数?
方べきの定理はなぜ成り立つ?
同一円周上に4点がある場合とは?
1+a+a^2+a^3+…の因数分解
多項式同士の積 式の展開
循環小数と無限等比級数
sin9°、cos9°、tan9°はどんな数?
►
2021
(98)
►
12月
(16)
►
11月
(10)
►
10月
(22)
►
9月
(24)
►
8月
(18)
►
7月
(8)
PR