このような問題はどのように解けばよいのでしょうか?
(1)
この正八角形は対辺の距離のみがわかっています。
また、正八角形の1つの内角の大きさはなので、正八角形からはみ出した部分(緑)である直角三角形の直角以外の内角はとなり、直角二等辺三角形であることがわかります。
正八角形を囲む正方形の1辺の長さはですが、をもちいて表すと直角二等辺三角形の等辺2本と斜辺の長さの和、すなわち直角二等辺三角形の周の長さに等しいのでとなります。
このことから直角二等辺三角形の等辺の長さは
であるとわかります。
正八角形の面積は、正方形の面積から4つの直角二等辺三角形の面積を引けば良いので
より
と求められます。
(2)
この正八角形は最も遠い対角同士の距離のみがわかっています。
この正八角形の面積を求めるには、上図のように最も遠い対角同士を結ぶ対角線を引きます。このとき、すべての対角線は互いの中点で交わり、8つの合同な頂角がの二等辺三角形ができます。
二等辺三角形の等辺の長さは、最も遠い対角同士の距離の半分なのでです。
二等辺三角形の等辺の長さは、最も遠い対角同士の距離の半分なのでです。
底角の1つから対辺へ垂線を下ろすと、上図の緑の部分は鋭角がの直角三角形なので直角二等辺三角形となります。
前述の通り、直角二等辺三角形の等辺と斜辺の比はであり、この直角二等辺三角形の斜辺の長さはもとの二等辺三角形の等辺の長さのであることから、直角二等辺三角形の等辺の長さ(とおく)は
となることがわかります。
上図のように二等辺三角形の等辺の1つを底辺としたとき、高さは直角二等辺三角形の等辺となるので、二等辺三角形の面積は
となります。
正八角形の面積は二等辺三角形の8倍なので
と求められます。
Share: