横画面推奨!
モバイル機器の場合、数式が見切れる場合があります。

2024年9月29日

四平方の定理(ド・グアの定理)

四平方の定理(ド・グアの定理)
 四平方の定理とは、
四面体の3つの面が互いに垂直であるとき、それぞれの面の面積の2乗の和がもう1つの面の面積の2乗に等しい
という定理です。
すなわち、四面体の互いに垂直な面の面積をそれぞれP,Q,RP,Q,R、もう1つの面の面積をSSとおくと
P2+Q2+R2=S2P2+Q2+R2=S2
が成り立つということです。

これが成り立つことを確かめてみます。


原点と各座標軸上の3点で四面体をつくる
 3つの面が互いに垂直な四面体は、座標空間の原点と原点以外の各座標軸上の任意の点を結ぶことでつくることができます。
原点OO以外の各座標軸上の3点の座標をそれぞれA(a,0,0),B(0,b,0),C(0,0,c)A(a,0,0),B(0,b,0),C(0,0,c)とすると、四面体OABCOABCの互いに垂直な面はOAOBOCOAOBOCより面OAB, OBC, OCAOAB, OBC, OCAとなります。
OABOABの面積PPOA=|a|,OB=|b|,OA=|a|,OB=|b|, OAOBOAOBより
P=|a||b|2=|ab|2(|a||b|=|ab|)P=|a||b|2=|ab|2(|a||b|=|ab|)(1)
また、三平方の定理より
AB2=OA2+OB2=|a|2+|b|2=a2+b2(|a|2=a2)AB=a2+b2(AB>0)AB2=OA2+OB2=|a|2+|b|2=a2+b2(|a|2=a2)AB=a2+b2(AB>0)(2)
OBCOBCの面積QQOB=|b|,OC=|c|,OB=|b|,OC=|c|, OBOCOBOCより
Q=|bc|2Q=|bc|2(3)
また、三平方の定理より
BC2=OB2+OC2=b2+c2BC=b2+c2(BC>0)BC2=OB2+OC2=b2+c2BC=b2+c2(BC>0)(4)
OCAOCAの面積RROC=|c|,OA=|a|,OC=|c|,OA=|a|, OCOAOCOAより
R=|ca|2R=|ca|2(5)
また、三平方の定理より
CA2=OC2+OA2=c2+a2CA=c2+a2(CA>0)CA2=OC2+OA2=c2+a2CA=c2+a2(CA>0)(6)
ABCABCの面積SS(2),(4),(6)(2),(4),(6)とヘロンの公式より(根号内で改行あり)
S=14(a2+b2+b2+c2+c2+a2)(a2+b2+b2+c2+c2+a2)(a2+b2b2+c2+c2+a2)(a2+b2+b2+c2c2+a2)=14{(b2+c2+c2+a2)+a2+b2}{(b2+c2+c2+a2)a2+b2}{a2+b2(b2+c2c2+a2)}{(a2+b2+(b2+c2c2+a2)}=14{(b2+c2+c2+a2)2(a2+b2)}{(a2+b2)(b2+c2c2+a2)2}=14[{(b2+c2)+(c2+a2)+2b2+c2c2+a2}(a2+b2)][(a2+b2){(b2+c2)+(c2+a2)2b2+c2c2+a2}]=142(b2+c2c2+a2+c2)2(b2+c2c2+a2c2)=12b2+c2c2+a2+c2)(b2+c2c2+a2c2)=12(b2+c2)(c2+a2)c4=12(a2b2+b2c2+c2a2+c4)c4=12a2b2+b2c2+c2a2S=14 (a2+b2+b2+c2+c2+a2)(a2+b2+b2+c2+c2+a2)(a2+b2b2+c2+c2+a2)(a2+b2+b2+c2c2+a2)=14 {(b2+c2+c2+a2)+a2+b2}{(b2+c2+c2+a2)a2+b2}{a2+b2(b2+c2c2+a2)}{(a2+b2+(b2+c2c2+a2)}=14 {(b2+c2+c2+a2)2(a2+b2)}{(a2+b2)(b2+c2c2+a2)2}=14   [{(b2+c2)+(c2+a2)+2b2+c2c2+a2}(a2+b2)][(a2+b2){(b2+c2)+(c2+a2)2b2+c2c2+a2}]=142(b2+c2c2+a2+c2)2(b2+c2c2+a2c2)=12b2+c2c2+a2+c2)(b2+c2c2+a2c2)=12(b2+c2)(c2+a2)c4=12(a2b2+b2c2+c2a2+c4)c4=12a2b2+b2c2+c2a2
両辺を2乗すると
S2=14(a2b2+b2c2+c2a2)S2=14(a2b2+b2c2+c2a2)
となり、
(1),(3),(5)(1),(3),(5)より面OAB, OBC, OCAOAB, OBC, OCAの面積の2乗の和は
P2+Q2+R2=|ab|24+|bc|24+|ca|24=a2b24+b2c24+c2a24=14(a2b2+b2c2+c2a2)P2+Q2+R2=|ab|24+|bc|24+|ca|24=a2b24+b2c24+c2a24=14(a2b2+b2c2+c2a2)
となるので、
P2+Q2+R2=S2P2+Q2+R2=S2
が成り立つことがわかります。

Share:
share
◎Amazonのアソシエイトとして、当サイト「数学について考えてみる」は適格販売により収入を得ています。
Powered by Blogger.

PR

blogmura_pvcount
ブログランキング・にほんブログ村へ