横画面推奨!
モバイル機器の場合、数式が見切れる場合があります。

2024年10月1日

三角形の内角と内心・外心と他の頂点を結んでできる角の関係を調べる

 三角形の1つの内角とその三角形の内心または外心と他の頂点を結んだときにできる角の大きさにはどのような関係があるでしょうか?


$△ABC$の内角$∠A$に着目し、内心$I$または外心$O$と他の頂点を結んだときにできる角$∠BIC,∠BOC$が$∠A$をもちいてどのように表すことができるのかを調べてみます。

内心のつくる角

△ABCの内心Iと∠BICと∠A
 三角形の内心は、その三角形の内接円の中心であり、内角の二等分線の交点でもあります。
したがって、$△ABC$の内心$I$と各頂点を結ぶ線分$AI,BI,CI$はそれぞれ$∠A,∠B,∠C$の二等分線となるので、$∠IAB=∠IAC=α,$$∠IBA=∠IBC=β,$$∠ICA=∠ICB=γ$とおくことができます。
$△ABC$において、内角の和は
\begin{align*}\angle A+\angle B+\angle C&=180°\\[0.5em]\angle A+(\angle IBA+\angle IBC)+(\angle ICA+\angle ICB)&=180°\\[0.5em]\angle A+2\beta+2\gamma&=180°\end{align*}
となり、$β+γ$について解くと
\begin{align*}2\beta+2\gamma&=180°-\angle A\\[0.5em]2(\beta+\gamma)&=180°-\angle A\\[0.5em]\beta+\gamma&=\frac{180°-\angle A}{2}\tag1\end{align*}
となります。
$△IBC$において、内角の和は
\begin{align*}\angle BIC+\angle IBC+\angle ICB&=180°\\[0.5em]\angle BIC+\beta+\gamma&=180°\end{align*}
となり、$β+γ$について解くと
\[\beta+\gamma=180°-\angle BIC\tag2\]
となります。
$(1),(2)$より
\begin{align*}\frac{180°-\angle A}{2}&=180°-\angle BIC\\[0.5em]\angle BIC&=180°-\frac{180°-\angle A}{2}\\[0.5em]\therefore\angle BIC&=\frac{\angle A+180°}{2}\end{align*}
$∠B$と$∠AIC$、$∠C$と$∠AIB$に関してもこれと同様の式を導くことができます。
したがって、三角形の内角の大きさを$θ$、内心と他の頂点を結んでできる角の大きさを$φ$とおくと、$φ$は$θ$をもちいて
\[\large\varphi=\frac{\theta+180°}{2}\]
という式で表せることがわかります。
なお、$θ$を$φ$をもちいて表すと
\[\theta=2\varphi-180°\]
となります。

外心のつくる角

△ABCの外接円の中心角と円周角
 三角形の外心は、その三角形の外接円の中心です。
すると、$△ABC$の各辺は外接円の弦となり、外心$O$と各頂点を結ぶと弦$AB$に対する中心角・円周角はそれぞれ$∠AOB, ∠C$、弦$BC$に対する中心角・円周角はそれぞれ$∠BOC, ∠A$、弦$CA$に対する中心角・円周角はそれぞれ$∠COA, ∠B$となります。
円周角の定理より
\begin{align*}\angle AOB&=2\angle C\\[1em]\angle BOC&=\angle A\\[1em]\angle COA&=\angle B\end{align*}
が成り立ちます。
したがって、三角形の内角の大きさを$θ$、内心と他の頂点を結んでできる角の大きさを$ψ$とおくと、$ψ$は$θ$をもちいて
\[\large\psi=2\theta\]
という式で表せることがわかります。
なお、$θ$を$ψ$をもちいて表すと
\[\theta=\frac{\psi}{2}\]
となります。
(2024/11)内容を一部変更しました。
Share:
◎Amazonのアソシエイトとして、当サイト「数学について考えてみる」は適格販売により収入を得ています。
Powered by Blogger.

PR

ブログランキング・にほんブログ村へ