三角形の傍心とは、三角形の1つの内角の二等分線と他の2つの内角に対する外角の二等分線の交点のことで、どの三角形にも傍心が3個存在します。
三角形の1つの内角の二等分線と他の2つの外角の二等分線が1点で交わることを確かめます。
三角形の1つの内角の二等分線と他の2つの外角の二等分線が1点で交わることを確かめます。
△\text{ABC}の2つの外角\text{B, C}の二等分線の交点を\text{P}とします。
点\text{P}が傍心であるならば直線\text{AP}は内角\text{A}の二等分線となるはずなので、これを確かめます。
点\text{P}が傍心であるならば直線\text{AP}は内角\text{A}の二等分線となるはずなので、これを確かめます。
点\text{P}から直線\text{AB, BC, CA}へそれぞれ垂線をおろし、その足を\text{Q, R, S}とします。
すると、外角\text{B}の二等分線において2直線がつくる角の二等分線の性質より\text{PQ}=\text{PR}、
同様に外角\text{C}の二等分線において\text{PR}=\text{PS}となるので、\text{PQ}=\text{PS}であることがわかります。
△\text{APQ}と△\text{APS}に着目すると
- 線分\text{PQ, PS}はそれぞれ直線\text{AB, CA}に対する垂線なので∠\text{AQP}=∠\text{ASP}=90°
- また、\text{PQ}=\text{PS}
- 共通の辺なので\text{AP}=\text{AP}
ゆえに∠\text{PAQ}=∠\text{PAS}で、∠\text{QAS}=∠\text{PAQ}+∠\text{PAS}より∠\text{PAQ}=∠\text{PAS}=\dfrac{∠\text{QAS}}{2}です。
∠QASは2直線\text{AB, CA}がつくる角なので直線\text{AP}はその二等分線であることがわかります。
以上より、△\text{ABC}の内角\text{A}の二等分線と外角\text{B, C}それぞれの二等分線は1点で交わることを確かめることができました。
これは内角\text{B}と外角\text{A, C}、内角Cと外角\text{A, B}の場合でも同様なので、傍心は1個の三角形に3個存在することがわかります。
ここで、上述より内角\text{A}に対する傍心から直線\text{AB, BC, CA}へそれぞれおろした垂線の長さが等しいことがわかりましたが、これは内角\text{A}に対する傍心が3直線\text{AB, BC, CA}を接線とする円の中心であるということです。この円を傍接円といいます。
同様に内角\text{B, C}それぞれに対する傍心も3直線\text{AB, BC, CA}を接線とする円の中心となります。
同様に内角\text{B, C}それぞれに対する傍心も3直線\text{AB, BC, CA}を接線とする円の中心となります。
さらに△\text{ABC}の内接円の中心である内心\text{I}も3直線\text{AB, BC, CA}を接線とする円の中心であるといえるので、1点で交わらない互いに平行でない3直線を接線とする円の中心は3直線によってできる三角形の内心と傍心となります。
Share: