「上図のような$AB//CD$である台形$ABCD$がある。平行でない対辺$AD,BC$のそれぞれ$A,B$の側を延長し、その交点を$E$とする。また、辺$CD$上に点$F$をとり$△ABF$をつくる。
台形$ABCD$の面積が$72\text{cm}^2$で$BC:BE=2:5$のとき、$△ABF$の面積を求めよ。」
台形$ABCD$の面積が$72\text{cm}^2$で$BC:BE=2:5$のとき、$△ABF$の面積を求めよ。」
したがって、$△ABC$の面積を求めることができれば$△ABF$の面積がわかります。
このとき、台形$ABCD$は$△ABC$と$△ACD$の2つの三角形に分かれており、$AB//CD$より$△ABC$の辺$AB$を底辺としてみたときの高さと$△ACD$の辺$CD$を底辺としてみたときの高さが等しいことがわかります。
すなわち、$△ABC$と$△ACD$の面積比とそれぞれの底辺$AB,CD$の長さの比について$△ABC:△ACD=AB:CD$ $\cdots(1)$が成り立つということです。
すなわち、$△ABC$と$△ACD$の面積比とそれぞれの底辺$AB,CD$の長さの比について$△ABC:△ACD=AB:CD$ $\cdots(1)$が成り立つということです。
ところで、$△ABE$と$△DCE$に着目すると
- 共通の角なので$∠AEB=∠DEC$
- $AB//CD$より同位角が等しいので$∠ABE=∠DCE,∠BAE=∠CDE$
このことから$BE:CE=AB:DC$ $(=AB:CD)\ \cdots(2)$です。
ここで、
$(2)$より$AB:CD=5:7$、$(1)$より$△ABC:△ACD=5:7$であることがわかります。
\[BE:CE=BE:(BC+BE)\]
であり、$BC:BE=2:5$より
\begin{align*}BE:CE&=5:(2+5)\\[0.5em]&=5:7\end{align*}
であることがわかります。$(2)$より$AB:CD=5:7$、$(1)$より$△ABC:△ACD=5:7$であることがわかります。
$△ABC:△ACD=5:7$であることと$台形ABCD=△ABC+△ACD$$=72[\text{cm}^2]$であることより
\begin{align*}△ABC&=\frac{5}{5+7}\times台形ABCD\\[0.5em]&=\frac{5}{12}\times72\\[0.5em]&=30[\text{cm}^2]\end{align*}
となるので、$△ABC=△ABF$より$△ABF$の面積は$\mathbf{30\text{cm}^2}$であることがわかります。
別解
$△ABE$と$△DCE$の相似比を求めたところから相似な図形の面積比を利用します。
$△ABE$と$△DCE$の相似比$5:7$よりこれらの面積比は
\begin{align*}△ABE:△DCE&=5^2:7^2\\[0.5em]&=25:49\end{align*}
となります。
ここで、$△DCE=△ABE+台形ABCD$であることより
\begin{align*}△ABE:台形ABCD&=△ABE:(△DCE-△ABE)\\[0.5em]&=25:(49-25)\\[0.5em]&=25:24\end{align*}
なので、$△ABE$の面積は
\begin{align*}△ABE:72&=25:24\\[0.5em]24△ABE&=72\times25\\[0.5em]△ABE&=3\times25\\[0.5em]&=75[\text{cm}^2]\end{align*}
であることがわかります。
直線$CE$上にある辺を底辺とみると$△ABC$と$△ABE$の高さは等しいので、これらの面積比はそれぞれの底辺$BC,BE$の長さの比に等しいことがわかります。
したがって、$BC:BE=2:5$より$△ABC:△ABE=2:5$なので、$△ABC$の面積は
\begin{align*}△ABC:75&=2:5\\[0.5em]5△ABC&=150\\[0.5em]△ABC&=30[\text{cm}^2]\end{align*}
となり、$△ABC=△ABF$より$△ABF$の面積は$\mathbf{30\text{cm}^2}$であることがわかります。
Share: