なぜ方べきの定理が成り立つのか調べてみました。
方べきの定理とは、円の2本の弦$AB,CD$、またはそれらの延長の交点$P$から円周上の各点の距離の関係を表した定理で、上図の$\text{(a),(b)}$の場合は、
\[\large AP\cdot BP=CP\cdot DP\]
が成り立ちます。
これらが成立することを証明してみます。
$\text{(a)}$
円周角の定理より
\begin{align*}\angle PAC&=\angle PDB\\[1em] \angle PCA&=\angle
PBD\end{align*}
2組の角がそれぞれ等しいので$△PAC$と$△PDB$は相似であることがわかります。
その相似比より$AP:DP=CP:BP$が成り立つ、すなわち
\[AP\cdot BP=CP\cdot DP\]
が成り立つことがわかります。
$\text{(b)}$
円に内接する四角形の対角の性質より
\begin{align*}\angle PAC&=\angle PDB\\[1em] \angle PCA&=\angle
PBD\end{align*}
2組の角がそれぞれ等しいので、$△PAC$と$△PDB$は相似であることがわかります。
その相似比より$AP:DP=CP:BP$が成り立つ、すなわち
\[AP\cdot BP=CP\cdot DP\]
が成り立つことがわかります。
$\text{(c)}$
共通な角なので、$∠APB=∠CPA$です。
接弦定理より$∠PAB=∠PCA$です。
2組の角がそれぞれ等しいので$△PAB$と$△PCA$は相似であることがわかります。
接弦定理より$∠PAB=∠PCA$です。
2組の角がそれぞれ等しいので$△PAB$と$△PCA$は相似であることがわかります。
その相似比より$AP:CP=BP:AP$が成り立つ、すなわち
\[AP^2=BP\cdot CP\]
が成り立つことがわかります。
以上より方べきの定理が成立することがわかりました。
Share: