「sin18°,cos18°,tan18°はどんな数?」で18°における三角関数を調べたので、これを利用して12° (=π15)における三角関数を調べてみます。
sin12°
sinの加法定理を利用して
sin12°=sin(30°−18°)=sin30°cos18°−cos30°sin18°
ここで
sin30°=12cos30°=√32sin18°=√5−14cos18°=√10+2√54(1)(2)(3)(4)
なので、
sin12°=12⋅√10+2√54−√32⋅√5−14=√10+2√5−√15+√38−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
cos12°
cosの加法定理を利用して
cos12°=cos(30°−18°)=cos30°cos18°+sin30°sin18°
(1),(2),(3),(4)より
cos12°=√32⋅√10+2√54+12⋅√5−14=√30+6√5+√5−18−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
tan12°
三角関数の相互関係
tanθ=sinθcosθ
より
tan12°=sin12°cos12°=√10+2√5−√15+√38√30+6√5+√5−18=√10+2√5−√15+√3√30+6√5+√5−1=√10+2√5−√3(√5−1)√3⋅√10+2√5+(√5−1)×√3⋅√10+2√5−(√5−1)√3⋅√10+2√5−(√5−1)=4√3−(√5−1)√10+2√56+2√5=4√3−(√5−1)√10+2√52(3+√5)×3−√53−√5=(2−√5)√10+2√5−√15+3√32−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
二重根号と括弧の中をまとめることもできます。
2−√5<0であることに注意して、
2−√5=−(√5−2)=−√(√5−2)2=−√9−4√5
と変形できるから
(2−√5)√10+2√5=−√(9−4√5)(10+2√5)=−√50−22√5
したがって、
tan12°=3√3−√15−√50−22√52
となります。
それぞれの近似値は以下のようになります。
sin12°=0.20791cos12°=0.97815tan12°=0.21256