2次関数
のグラフはのグラフをx軸方向に、y軸方向に移動させたものとなぜ判断できるのでしょうか?
の意味
まずはとしてについて考えます。
2つの2次関数
を比較します。
2つの2次関数
例えばを代入したときのの値はではとなりますが、ではよりだけ小さい数の2乗、すなわちとなります。においてになるのはからだけ増加させたのときです。
これを全体で考えればを増加させていくとき、と同じの値の変化がよりもがだけ大きい値のときに起こる(x軸を時間軸ととらえれば"遅れる")ということです。
したがって、はx軸方向の平行移動の量を表していることがわかります。
の意味
今度はとしてについて考えます。
2つの2次関数
を比較します。
2つの2次関数
はが同じ値であるときのの値は常にのの値よりだけ大きいことがわかります。
したがって、はy軸方向の平行移動の量を表していることがわかります。
以上より2次関数
はと比較してx軸方向に、y軸方向に移動していることになります。
これは他の関数のグラフについても同様にいうことができ、関数のグラフをx軸方向に、y軸方向にだけ平行移動したときの関数は、をに、をに置き換えて
となります。
Share: