Loading [MathJax]/jax/element/mml/optable/Latin1Supplement.js
横画面推奨!
モバイル機器の場合、数式が見切れる場合があります。

2021年10月31日

正五角形の作図法

 正五角形は以下のように定規とコンパスを使って作図します。 ...
Share:
share

ひし形の対角線が互いの垂直二等分線であることの証明

image
 ひし形\text{ABCD}の対角線\text{AC, BD}を引き、その交点を\text{O}とする。 ...
Share:
share

2021年10月30日

角の二等分線の作図法

 角の二等分線は以下のように定規とコンパスを使って作図します。 ...
Share:
share

垂直二等分線の作図法

 垂直二等分線の定規とコンパスを使っての作図は以下のようになります。 ...
Share:
share

2021年10月29日

負の分数のマイナスは分母と分子どっちについているの?

 -\dfrac{a}{b}という負の分数についているマイナスは、分母と分子のどちらについているものと考えればよいのでしょうか? ...
Share:
share

同じ半径の2円の中心が互いの円周上にあるときにできるおうぎ形の中心角は?

image
図1 おうぎ形の中心角  半径が同じ円が2つあります。この2円の中心が互いの円周上にあるとき、2円の交点と一方の中心を線で結んでできるおうぎ形の中心角は何度になるでしょうか...
Share:
share

2021年10月27日

円に外接する正六角形の作図法

 円に外接する正六角形の定規とコンパスを使っての作図法を2通り紹介します。 ...
Share:
share

2021年10月24日

楽天ポイント利息の年利を計算してみる(単利と複利)

image
 楽天ポイント利息という楽天ポイントを預けておくだけで安定してポイントが増えていくサービスがあります。月利は0.009%とありますが、年利は0.1%以上と具体的には書かれていません。なので、年利で考えたとき具体的にどのくらいになるのかを計算してみ...
Share:
share

円や半円が入った正方形を使った問題

image
図1 円や半円が入った正方形 「図1のように円や半円が入っている正方形がある。円と半円の半径が1のとき、この正方形の中の小さい正方形の1辺の長さを求めよ。」 ...
Share:
share

円や扇形を並べた正方形の1辺の長さは?

image
図1 円や扇形を並べた正方形 「図1のように扇形や円が入っている正方形がある。円と扇形の半径が1のとき正方形の1辺の長さと面積を求めよ。」 ...
Share:
share

2021年10月21日

外角の和はいくつになる?

image
外角とは  外角とは、多角形の辺を延長することで図形の外側にできる角のことで、頂点は2つの辺でできるため1つの内角に対して2つの外角があります。 ...
Share:
share

2021年10月18日

sin15°、cos15°、tan15°はどんな数?

image
 15°\ (=\dfrac{\pi}{12})のときの三角関数がどんな式で表されるのかを求めてみました。 ...
Share:
share

2021年10月17日

正六角形がおさまっている正方形の1辺の長さは?

image
図1 正方形に内接する正六角形 「図1のように正方形とその中に収まる正六角形がある。正六角形の1辺の長さが1のとき、正方形の1辺の長さはいくつになるか?」 ...
Share:
share

sin12°、cos12°、tan12°はどんな数?

image
 「\sin18°,\cos18°,\tan18°はどんな数?」で18°における三角関数を調べたので、これを利用して12°\ (=\dfrac{\pi}{15})における三角関数を調べてみます。 ...
Share:
share

2021年10月16日

sin18°、cos18°、tan18°はどんな数?

image
 「\sin72°,\cos72°,\tan72°はどんな数?」で72°のときの三角関数について調べたので、それを利用して18°\ (=\dfrac{\pi}{10})のときの三角関数について調べてみます。 ...
Share:
share

2021年10月15日

対頂角、同位角、錯角とは

image
対頂角 図1 対頂角  対頂角とは、2本の直線の交点の周りにできた角のうち、自身と正反対の向きに開いている角のことです。 ...
Share:
share

2021年10月10日

円に内接・外接する正五角形の周の長さと円周率の関係

 円に内接・外接する正五角形の周の長さを求めて、円周率との関係を調べてみます。 ...
Share:
share

2021年10月9日

sin72°、cos72°、tan72°はどんな数?

image
 72°360°の5分の1なので、5倍角の公式をもちいて72°\ (=\dfrac{2\pi}{5})のときの三角関数を求めます。 ...
Share:
share

重心の位置ベクトルの求め方 2通り

image
 重心の位置ベクトルは以下のようになります。 図1 重心の位置ベクトル  △\text{ABC}の重心\text{G}の位置ベクトル\vec{\text{OG}}\vec{\text{OG}}=\frac{\vec{\text{OA}}+\vec{\text{OB}}+\vec{\text{OC}}}{3} ...
Share:
share

2021年10月5日

必要条件、十分条件 どっち?

 命題には、必要条件と十分条件というものがあり、 「AならばB」が真であるとき、 BはAであるための必要条件 AはBであるための十分条件 と説明されます。この部分をもう少し掘り下げてみたいと思います。 ...
Share:
share

2021年10月1日

円に内接・外接する正十角形の周の長さと円周率の関係

 円に内接・外接する正十角形の周の長さを求めて、円周率との関係を調べてみ...
Share:
share

三角形の重心は中線を何:何に内分する?

 「正三角形の重心が中線を2:1に内分するのはなんでだっけ……?」では正三角形だけにしか言及しませんでしたが、あらゆる三角形で重心がどんな性質を持っているかを調べてみます。 ...
Share:
share
◎Amazonのアソシエイトとして、当サイト「数学について考えてみる」は適格販売により収入を得ています。

PR

blogmura_pvcount
ブログランキング・にほんブログ村へ