2021年10月31日
ひし形の対角線が互いの垂直二等分線であることの証明
2021年10月30日
角の二等分線の作図法
角の二等分線は以下のように定規とコンパスを使って作図します。
垂直二等分線の作図法
垂直二等分線の定規とコンパスを使っての作図は以下のようになります。
2021年10月29日
負の分数のマイナスは分母と分子どっちについているの?
$-\dfrac{a}{b}$という負の分数についているマイナスは、分母と分子のどちらについているものと考えればよいのでしょうか?
同じ半径の2円の中心が互いの円周上にあるときにできるおうぎ形の中心角は?
2021年10月27日
円に外接する正六角形の作図法
円に外接する正六角形の定規とコンパスを使っての作図法を2通り紹介します。
2021年10月24日
楽天ポイント利息の年利を計算してみる(単利と複利)
楽天ポイント利息という楽天ポイントを預けておくだけで安定してポイントが増えていくサービスがあります。月利は0.009%とありますが、年利は0.1%以上と具体的には書かれていません。なので、年利で考えたとき具体的にどのくらいになるのかを計算してみます。
円や半円が入った正方形を使った問題
円や扇形を並べた正方形の1辺の長さは?
2021年10月21日
2021年10月18日
sin15°、cos15°、tan15°はどんな数?
2021年10月17日
正六角形がおさまっている正方形の1辺の長さは?
sin12°、cos12°、tan12°はどんな数?
「$\sin18°,\cos18°,\tan18°$はどんな数?」で$18°$における三角関数を調べたので、これを利用して$12°\ (=\dfrac{\pi}{15})$における三角関数を調べてみます。
2021年10月16日
sin18°、cos18°、tan18°はどんな数?
「$\sin72°,\cos72°,\tan72°$はどんな数?」で$72°$のときの三角関数について調べたので、それを利用して$18°\ (=\dfrac{\pi}{10})$のときの三角関数について調べてみます。
2021年10月15日
対頂角、同位角、錯角とは
2021年10月10日
円に内接・外接する正五角形の周の長さと円周率の関係
円に内接・外接する正五角形の周の長さを求めて、円周率との関係を調べてみます。
2021年10月9日
sin72°、cos72°、tan72°はどんな数?
$72°$は$360°$の5分の1なので、5倍角の公式をもちいて$72°\ (=\dfrac{2\pi}{5})$のときの三角関数を求めます。
重心の位置ベクトルの求め方 2通り
2021年10月5日
必要条件、十分条件 どっち?
BはAであるための必要条件
AはBであるための十分条件
2021年10月1日
円に内接・外接する正十角形の周の長さと円周率の関係
三角形の重心は中線を何:何に内分する?
「正三角形の重心が中線を2:1に内分するのはなんでだっけ……?」では正三角形だけにしか言及しませんでしたが、あらゆる三角形で重心がどんな性質を持っているかを調べてみます。