横画面推奨!
モバイル機器の場合、数式が見切れる場合があります。

2022年7月15日

星型五角形の先端の角度の和はなぜ180°なのか?

 なぜ星型五角形の先端部分の角度の和は180°180°になるのでしょうか?

五芒星の先端部分の角度の和は?
 星型五角形の内部には五角形があり、その周囲に5つの三角形があります。
この5つの三角形の内角のうち、五角形に隣接している内角(赤と緑で示した角)は五角形の外角でもあります。
外角1つの大きさの求め方は
()=180°()()=180°()
なので、五角形のそれぞれの外角1組分の和は
()=180°×5()()=180°×5()
となります。五角形の内角の和は540°なので赤で示した外角の和は
()=180°×5540°=900°540°=360°
であるとわかります。
また、頂点が共通している外角同士は対頂角なので大きさが等しく、緑で示した外角の和も360°であるとわかります。
このことから、星型五角形の先端部分の角度の和は5つの三角形の内角の和から赤と緑の角度の和を引けば良いので
180°×5(360°+360°)=900°720°=180°
となるため、星型五角形の先端部分の角度の和が180°であることがわかります。

Share:
share
◎Amazonのアソシエイトとして、当サイト「数学について考えてみる」は適格販売により収入を得ています。
Powered by Blogger.

Blog Archive

PR

blogmura_pvcount
ブログランキング・にほんブログ村へ