HOME
Plumbago雑記
数学について考えてみる
横画面推奨!
モバイル機器の場合、数式が見切れる場合があります。
HOME
ABOUT
PRIVACY POLICY
CONTACT
2023年1月30日
タレスの定理とその逆
PLUMBAGO
幾何...円
,
幾何...三角形...直角三角形
,
定理
,
量...角度
タレスの定理とは 円周上に円の直径の端点
A, B
A, B
とそれ以外の任意の点
P
P
をおくと、
∠
APB
=
90
°
∠
APB
=
90
°
(直角)となる。 という定理です。 これはなぜ成り立つのでしょうか?また、タレスの定理の逆についても考えます。 ...
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2023/01/thales-theorem.html
タレスの定理とその逆
Read More
2023年1月28日
定義域で場合分けする2次関数の最大値・最小値を求め方
PLUMBAGO
関数...2次関数
,
関数...最大値.最小値
,
手法...平方完成
「2次関数
y
=
x
2
+
6
x
+
1
y
=
x
2
+
6
x
+
1
の定義域が以下の場合における最大値と最小値を答えよ。 (1)
a
≦
x
≦
a
+
1
a
≦
x
≦
a
+
1
(2)
a
≦
x
<
a
+
1
a
≦
x
<
a
+
1
(3)
a
<
x
<
a
+
1
a
<
x
<
a
+
1
」 このような問題はどのように解けばよいのでしょうか? ...
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2023/01/teigiiki-2jikansuu-max-min.html
定義域で場合分けする2次関数の最大値・最小値を求め方
Read More
2023年1月25日
10年間複利で1000万円達成するのに最低限必要な元金は?
PLUMBAGO
数...割合
「年率
3.7
3.7
%、10年間複利で1000万円にするためには初めに最低何円預ける必要があるか?千の位まで答えよ。ただし、年率は一定で、税金、費用等はかからないものとする。」 このような問題はどのように解けばよいのでしょ...
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2023/01/fukuri-tassei-hitsuyougankin.html
10年間複利で1000万円達成するのに最低限必要な元金は?
Read More
2023年1月22日
底面積と表面積から円錐の高さを求める
PLUMBAGO
幾何...空間図形
,
幾何...空間図形...錐体...円錐
,
量...長さ
,
量...面積
「底面の半径が
3
3
cmである円錐の表面積が底面積の6倍であるとき、この円錐の高さを求めよ。」 このような問題はどのように解けばよいのでしょうか? ...
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2023/01/ensui-menseki-takasa.html
底面積と表面積から円錐の高さを求める
Read More
2023年1月21日
250!を素因数分解すると11はいくつある?
PLUMBAGO
手法...因数分解...素因数分解
,
数...整数
「
250
!
250
!
を素因数分解すると
11
11
はいくつ含まれるかを求めよ。」 このような問題はどのように解けばよいのでしょうか? ...
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2023/01/soinsuu11-kosuu.html
250!を素因数分解すると11はいくつある?
Read More
2023年1月19日
1辺の長さが1の正六角形の幅と高さは?
PLUMBAGO
幾何...多角形...正多角形...正六角形
,
量...長さ
1辺の長さが
1
1
の正六角形の幅と高さはいくつになるでしょうか? ...
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2023/01/seirokkakkei-haba-takasa.html
1辺の長さが1の正六角形の幅と高さは?
Read More
2023年1月16日
1からa^nまでに含まれるaの倍数は何個?
PLUMBAGO
関数...指数関数.べき乗
,
数...整数...約数.倍数
「
a
,
n
a
,
n
を正の整数とする。
1
1
から
a
n
a
n
までの整数の中に
a
a
の倍数はいくつあるか?
a
,
n
a
,
n
をもちいて表わせ。」 ...
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2023/01/ruijou-baisuu-kosuu.html
1からa^nまでに含まれるaの倍数は何個?
Read More
2023年1月14日
3!!と(3!)!の違いは?
PLUMBAGO
演算
,
数...整数
3
!
!
3
!
!
と
(
3
!
)
!
(
3
!
)
!
はどちらも階乗を表していますが、この2つにはどんな違いがあるのでしょうか? ...
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2023/01/kaijou-nijuukaijou.html
3!!と(3!)!の違いは?
Read More
平行線と等間隔の点でつくる格子
PLUMBAGO
幾何...合同.相似
,
幾何...線
等間隔に引かれた3本の平行線
a
,
b
,
c
a
,
b
,
c
のうち、直線
a
a
と
c
c
上にそれぞれ異なる長さで等間隔に3個ずつ点
A
1
,
A
2
,
A
3
A
1
,
A
2
,
A
3
と
C
1
,
C
2
,
C
3
C
1
,
C
2
,
C
3
を打ちます。
A
1
A
1
と
C
1
C
1
、
A
2
A
2
と
C
2
C
2
、
A
3
A
3
と
C
3
C
3
を直線
d
,
e
,
f
d
,
e
,
f
で結び、直線
b
b
との交点をそれぞれ
B
1
,
B
2
,
B
3
B
1
,
B
2
,
B
3
とすると、以下が成り立ちます。\begin{align*}\text{A}_n\text{B}_n&=\text{B}_n\text{C}_n\\[0.5em]\text{X}_1\text{X}_2&=\text{X}_2\text{X}_3\\...
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2023/01/heikousen-koushi.html
平行線と等間隔の点でつくる格子
Read More
2023年1月9日
外接円の半径と内角の1つがわかっている三角形の面積のとりうる値の範囲は?
PLUMBAGO
関数...最大値.最小値
,
幾何...円
,
幾何...三角形
,
定理...正弦定理.余弦定理
,
量...面積
「
∠
A
=
135
°
∠
A
=
135
°
である三角形
ABC
ABC
は半径
3
3
の外接円を持つ。この三角形の面積
S
S
のとりうる値の範囲を求めよ。」 このような問題はどのように解けばよいのでしょうか? ...
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2023/01/sankakukei-menseki-heniki.html
外接円の半径と内角の1つがわかっている三角形の面積のとりうる値の範囲は?
Read More
2023年1月7日
2023^2023の下1桁は?
PLUMBAGO
数...整数
「
2023
2023
2023
2023
の下1桁を求めよ。」 このような問題はどのように解けばよいのでしょうか? ...
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2023/01/2023-2023-shimo1keta.html
2023^2023の下1桁は?
Read More
2023年1月5日
2次関数のグラフ上の2点を通る直線のy切片を求める
PLUMBAGO
関数...1次関数
,
関数...2次関数
,
関数...グラフ.数直線
,
公式
「2次関数
y
=
1
3
x
2
y
=
1
3
x
2
のグラフ上のx座標が
−
2
−
2
と
6
6
である2点を通る直線のy切片を求めよ。」 このような問題はどのように解けばよいのでしょうか? ...
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2023/01/2jikansuu-2ten-yseppen.html
2次関数のグラフ上の2点を通る直線のy切片を求める
Read More
2023年1月3日
4つに分割された長方形の一部分の面積は?
PLUMBAGO
幾何...四角形...台形...平行四辺形...長方形
,
量...面積
「上の(1)、(2)はそれぞれ長方形を4つに分割している。分割された図形の内部の数字はその図形の面積である。?の部分の面積を求めよ。」 このような問題はどのように解けばよいのでしょうか? ...
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2023/01/chouhoukei-ichibu-menseki.html
4つに分割された長方形の一部分の面積は?
Read More
2023年1月2日
2つの関数のグラフに挟まれた部分の面積
PLUMBAGO
関数...グラフ.数直線
,
関数...微分積分...積分
,
公式
,
量...面積
区間
a
≦
x
≦
b
a
≦
x
≦
b
において常に
f
(
x
)
≧
g
(
x
)
f
(
x
)
≧
g
(
x
)
である2つの関数
y
=
f
(
x
)
,
y
=
g
(
x
)
y
=
f
(
x
)
,
y
=
g
(
x
)
と直線
x
=
a
,
x
=
b
x
=
a
,
x
=
b
に囲まれた部分の面積
S
S
は、定積分を利用して
S
=
∫
b
a
{
f
(
x
)
−
g
(
x
)
}
d
x
S
=
∫
b
a
{
f
(
x
)
−
g
(
x
)
}
d
x
で求めることができます。 定積分はx軸より上側にある部分か下側にある部分かで正負が変わりますが、なぜx軸との位置関係に関係なくこの式で面積を求めることができるのでしょうか? ...
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2023/01/2graph-kakomareta-menseki.html
2つの関数のグラフに挟まれた部分の面積
Read More
2023年1月1日
12^5の上2桁は何?
PLUMBAGO
関数...指数関数.べき乗
,
関数...対数関数
,
数...整数
「
12
5
12
5
の上2桁を答えよ。ただし、
2
=
10
0.3010
,
3
=
10
0.4771
2
=
10
0.3010
,
3
=
10
0.4771
であることをもちいてよい。」 このような問題はどのように解けばよいのでしょうか? ...
Share:
https://p-suugaku.blogspot.com/2023/01/ue2keta.html
12^5の上2桁は何?
Read More
← 新しい投稿
前の投稿 →
ホーム
◎Amazonのアソシエイトとして、当サイト「数学について考えてみる」は適格販売により収入を得ています。
Popular
Tags
Blog Archives
正三角形の重心が中線を2:1に内分するのはなんでだっけ……?
三角形の重心とは、頂点と対辺の中点を結ぶ中線の交点のことです。 正三角形の重心は中線を
2
:
1
2
:
1
に内分します。これはなぜでしょうか?
log0はどんな数?
log
0
log
0
はどのような数になるでしょうか?
二重の絶対値を含む方程式
「次の方程式を解け。 (1)
|
|
x
−
3
|
−
2
|
=
2
|
|
x
−
3
|
−
2
|
=
2
(2)
|
|
5
−
2
x
|
+
3
|
=
−
1
|
|
5
−
2
x
|
+
3
|
=
−
1
(3)$\large\left||x^2-2x-3|-5\right|=0...
Powered by
Blogger
.
令和6年度共通テスト 数学Ⅰ・A 第4問 (3)だけ解説してみる
令和7年度共通テスト 数学Ⅰ・A 第1問 〔1〕 (2)だけ解説してみる
令和7年度共通テスト 数学Ⅰ・A 第3問 (2)だけ解説してみる
ABOUT
参考WEBページ
プライバシーポリシー
ホーム
不正行為を報告
Labels
公式
(72)
幾何...円
(68)
関数...三角関数.三角比
(68)
関数...グラフ.数直線
(61)
幾何...三角形
(56)
量...面積
(50)
定理
(40)
式...方程式
(40)
演算
(22)
数...割合...比
(21)
幾何...線
(19)
数...平方根.べき根
(18)
線形代数...ベクトル
(18)
幾何...点
(16)
数...割合
(16)
数...整数
(16)
数列
(16)
幾何...合同.相似
(15)
式...不等式
(15)
関数
(14)
幾何...四角形
(13)
幾何...作図
(12)
幾何...空間図形
(12)
数...複素数
(11)
数...定数...円周率
(9)
幾何...多角形
(8)
論理...命題
(8)
数...整数...素数
(6)
確率...場合の数
(6)
量...体積
(5)
確率
(4)
論理
(3)
式...恒等式
(2)
Blog Archive
►
2025
(46)
►
7月
(2)
►
6月
(5)
►
5月
(8)
►
4月
(12)
►
3月
(10)
►
2月
(5)
►
1月
(4)
►
2024
(83)
►
12月
(8)
►
11月
(6)
►
10月
(8)
►
9月
(7)
►
8月
(7)
►
7月
(8)
►
6月
(6)
►
5月
(6)
►
4月
(6)
►
3月
(6)
►
2月
(6)
►
1月
(9)
▼
2023
(103)
►
12月
(10)
►
11月
(9)
►
10月
(5)
►
9月
(9)
►
8月
(5)
►
7月
(10)
►
6月
(9)
►
5月
(7)
►
4月
(9)
►
3月
(6)
►
2月
(9)
▼
1月
(15)
タレスの定理とその逆
定義域で場合分けする2次関数の最大値・最小値を求め方
10年間複利で1000万円達成するのに最低限必要な元金は?
底面積と表面積から円錐の高さを求める
250!を素因数分解すると11はいくつある?
1辺の長さが1の正六角形の幅と高さは?
1からa^nまでに含まれるaの倍数は何個?
3!!と(3!)!の違いは?
平行線と等間隔の点でつくる格子
外接円の半径と内角の1つがわかっている三角形の面積のとりうる値の範囲は?
2023^2023の下1桁は?
2次関数のグラフ上の2点を通る直線のy切片を求める
4つに分割された長方形の一部分の面積は?
2つの関数のグラフに挟まれた部分の面積
12^5の上2桁は何?
►
2022
(244)
►
12月
(13)
►
11月
(15)
►
10月
(11)
►
9月
(20)
►
8月
(16)
►
7月
(22)
►
6月
(18)
►
5月
(22)
►
4月
(31)
►
3月
(30)
►
2月
(20)
►
1月
(26)
►
2021
(95)
►
12月
(13)
►
11月
(10)
►
10月
(22)
►
9月
(24)
►
8月
(18)
►
7月
(8)
PR