正五角形の幅
正五角形の幅は上図においては2点$\text{B},\text{E}$を結ぶ線分の長さとなります。この長さを調べるために$△\text{ABE}$に着目します。
余弦定理より
\[\text{BE}^2=\text{AB}^2+\text{AE}^2-2\text{AB}\cdot
\text{AE}\cos∠\text{BAE}\]
なので、
\begin{align*}\text{BE}^2&=1^2+1^2-2\cdot1\cdot1\cdot\cos108°\\[0.5em]&=2-2\cos108°\end{align*}
ここで、
\begin{align*}\cos108°&=\cos(180°-72°)\\[0.5em]&=-\cos72°\\[0.5em]&=-\frac{\sqrt{5}-1}{4}\end{align*}
となるので、
\begin{align*}\text{BE}^2&=2+\frac{\sqrt{5}-1}{2}\\[0.5em]&=\frac{3+\sqrt{5}}{2}\\[1em]\text{BE}&=\sqrt{\frac{3+\sqrt{5}}{2}}&(\because
\text{BE}>0)\\[0.5em]&=\sqrt{\frac{6+2\sqrt{5}}{4}}\\[0.5em]&=\sqrt{\frac{(1+\sqrt{5})^2}{2^2}}\\[0.5em]&=\frac{1+\sqrt{5}}{2}\end{align*}
であるとわかります。
正五角形の高さ
正五角形の高さは頂点$\text{A}$から$\text{CD}$に垂線を下ろし、その足を$\text{M}$としたときの$\text{AM}$の長さとなります。$\text{M}$は$\text{CD}$の中点でもあります。
$\text{AM}$の長さを調べるために$△\text{ACD}$に着目します。
$△\text{ABC}$と$△\text{ADE}$は$△\text{ABE}$と合同で、$\text{AC},\text{AD}$は$\text{BE}$と長さが等しいので$△\text{ACD}$は二等辺三角形です。
また、$△\text{ABE}$の底角は$36°$、$∠\text{BAE}$は正五角形の内角より$108°$なので
$△\text{ABC}$と$△\text{ADE}$は$△\text{ABE}$と合同で、$\text{AC},\text{AD}$は$\text{BE}$と長さが等しいので$△\text{ACD}$は二等辺三角形です。
また、$△\text{ABE}$の底角は$36°$、$∠\text{BAE}$は正五角形の内角より$108°$なので
\begin{align*}∠\text{CAD}&=108°-2×36°\\[0.5em]&=36°\end{align*}
となります。
![]() |
参考:三角比の求め方 |
\[\text{AM}=\text{AC}\cos18°\]
となります。ここで、$\text{AC}=\text{BE}$なので
\[\text{AC}=\frac{1+\sqrt{5}}{2}\]
$\cos18°$は
\[\cos18°=\frac{\sqrt{10+2\sqrt{5}}}{4}\]
であることから
\begin{align*}\text{AM}&=\frac{1+\sqrt{5}}{2}\cdot\frac{\sqrt{10+2\sqrt{5}}}{4}\\[0.5em]&=\frac{\sqrt{(1+\sqrt{5})^2(10+2\sqrt{5})}}{8}\\[0.5em]&=\frac{\sqrt{80+32\sqrt{5}}}{8}\\[0.5em]&=\frac{\sqrt{16(5+2\sqrt{5})}}{8}\\[0.5em]&=\frac{4\sqrt{5+2\sqrt{5}}}{8}\\[0.5em]&=\frac{\sqrt{5+2\sqrt{5}}}{2}\end{align*}
となります。
(2025/8)正五角形の高さに誤りがありましたので修正しました。大変申し訳ありませんでした。
ご指摘ありがとうございます。
ご指摘ありがとうございます。
Share: