横画面推奨!
モバイル機器の場合、数式が見切れる場合があります。

2023年12月23日

定義に従って三角関数の値を求める

「次の三角関数の値を求めよ。
(1)$\large\sin60°$

(2)$\large\cos135°$

(3)$\large\tan210°$」


(1)$\sin60°$

 三角関数の値は直角三角形による三角関数の定義、または単位円による定義にしたがって求めます。$60°$は鋭角なのでどちらの定義でも求めることができます。

直角三角形による定義

30°-60°-90°の直角三角形と3辺の比
 上図のような内角が$30°-60°-90°$の直角三角形$ABC$を考えます。この三角形の3辺の比は$AB:BC:CA=1:\sqrt{3}:2$です。
$60°$の内角に着目すると、直角三角形による三角関数の定義より$\sin$の値は斜辺と対辺の長さの比なので
\begin{align*}\sin60°&=\frac{BC}{CA}\\[0.5em]&=\frac{\sqrt{3}}{2}\end{align*}
となります。

単位円による定義

60°の角をなす半径の端点の座標
 $\sinθ$は始線と反時計回りに$θ$の角をなす原点を中心とする単位円の半径の円周上にある端点のy座標にあたります。
なので、始線と$60°$の角をなす原点$O$を中心とする単位円の半径を考えます。この半径の円周上にある端点$P$からx軸へ垂線を下ろし、その足を$Q$とすると内角が$30°-60°-90°$の直角三角形$OPQ$ができます。
点$P$のy座標の絶対値はx軸へおろした垂線$PQ$の長さに等しいので、まずは垂線$PQ$の長さを求めます。
直角三角形$OPQ$は上の直角三角形$ABC$と相似なので3辺の比が$OQ:PQ:OP=1:\sqrt{3}:2$となります。
直角三角形$OPQ$の3辺の比と$OP=1$より
\begin{align*}OP:PQ&=2:\sqrt{3}\\[0.5em]1:PQ&=2:\sqrt{3}\\[0.5em]2PQ&=\sqrt{3}\\[0.5em]PQ&=\frac{\sqrt{3}}{2}\end{align*}
点$P$は第1象限にあるのでy座標は正。したがって
\begin{align*}\sin60°&=PQ\\[0.5em]&=\frac{\sqrt{3}}{2}\end{align*}
となります。

(2)$\cos135°$

 $135°$は鈍角で直角三角形による定義ではあつかえない角度なので、単位円による定義で考えます。
135°をなす半径の端点の座標と45°-45°-90°の直角三角形の3辺の比
$\cosθ$は始線と$θ$の角をなす原点を中心とする単位円の半径の円周上にある端点のx座標にあたります。
なので、始線と$135°$の角をなす原点$O$を中心とする単位円の半径を考えます。この半径の円周上にある端点$P$からx軸へ垂線を下ろし、その足を$Q$とするとx軸の負の部分と半径$OP$の間の角が$45°$であることから、内角が$45°-45°-90°$の直角三角形$OPQ$ができていることがわかります。
点$P$のx座標の絶対値は辺$OQ$の長さに等しいので、これを求めます。
直角三角形$OPQ$は上図左下の直角三角形$ABC$と相似なので3辺の比は$OQ:PQ:OP=1:1:\sqrt{2}$です。
直角三角形$OPQ$の3辺の比と$OP=1$より
\begin{align*}OQ:OP&=1:\sqrt{2}\\[0.5em]OQ:1&=1:\sqrt{2}\\[0.5em]\sqrt{2}OQ&=1\\[0.5em]OQ&=\frac{1}{\sqrt{2}}&\left(=\frac{\sqrt{2}}{2}\right)\end{align*}
点$P$は第2象限にあるのでx座標は負。したがって、
\begin{align*}\cos135°&=-OQ\\[0.5em]&=-\frac{1}{\sqrt{2}}&\left(=-\frac{\sqrt{2}}{2}\right)\end{align*}
となります。(三角関数の値は分母の有理化を行わなくても構いません。)

(3)$\tan210°$

 $\tanθ$は始線と$θ$の角をなす原点を中心とする単位円の半径を延長した直線の傾き、あるいは半径の延長と直線$x=1$との交点のy座標にあたります。
210°の三角比
なので、まずは始線と$210°$の角をなす原点$O$を中心とする単位円の半径を考え、2通りの方法で求めてみます。

傾きから求める方法

210°をなす半径の端点の座標と30°-60°-90°の直角三角形の3辺の比
 半径を延長した直線の傾きから求める場合、$(1),(2)$のように半径の円周上の端点の座標を求めます。
半径の円周上の端点$P$からx軸へ垂線をおろし、その足を$Q$とします。
すると、x軸の負の部分と半径$OP$の間の角が30°であることから、内角が$30°-60°-90°$の直角三角形$OPQ$ができていることがわかります。
点$P$のx座標の絶対値は辺$OQ$の長さ、y座標の絶対値は辺$PQ$の長さに等しいので、これらを求めます。
直角三角形$OPQ$は上図左上の直角三角形$ABC$と相似なので3辺の比は$OQ:PQ:OP=\sqrt{3}:1:2$です。
直角三角形$OPQ$の3辺の比と$OP=1$より
\begin{align*}OQ:OP&=\sqrt{3}:2\\[0.5em]OQ:1&=\sqrt{3}:2\\[0.5em]2OQ&=\sqrt{3}\\[0.5em]OQ&=\frac{\sqrt{3}}{2}\\[1em]PQ:OP&=1:2\\[0.5em]PQ:1&=1:2\\[0.5em]2PQ&=1\\[0.5em]PQ&=\frac{1}{2}\end{align*}
点$P$は第3象限にあるのでx座標、y座標ともに負。したがって座標は$\left(-\dfrac{\sqrt{3}}{2},-\dfrac{1}{2}\right)$であることがわかります。
半径を延長した直線は原点と点$P$を通るので傾き$\tan210°$は
\begin{align*}\tan210°&=\frac{-\cfrac{1}{2}}{-\cfrac{\sqrt{3}}{2}}\\[0.5em]&=\frac{1}{\sqrt{3}}&\left(=\frac{\sqrt{3}}{3}\right)\end{align*}
となります。

交点のy座標から求める方法

135°をなす半径の延長と直線x=1との交点の座標と30°-60°-90°の直角三角形の3辺の比
 半径$OP$を延長し直線$x=1$との交点を$R$、単位円と直線$x=1$の交点$(1,0)$を$S$とし、直角三角形$ORS$をつくります。
点$R$のy座標の絶対値は辺$RS$の長さに等しいので、これを求めます。
x軸の負の部分と半径$OP$の間の角が$30°$であることから対頂角より$∠ROS=30°$なので、直角三角形$ORS$の内角は$30°-60°-90°$であることがわかります。
直角三角形$ORS$は上図右下の直角三角形$ABC$と相似なので、3辺の比は$OS:RS:OR=\sqrt{3}:1:2$です。
直角三角形$ORS$の3辺の比と$OS=1$より
\begin{align*}OS:RS&=\sqrt{3}:1\\[0.5em]1:RS&=\sqrt{3}:1\\[0.5em]\sqrt{3}RS&=1\\[0.5em]RS&=\frac{1}{\sqrt{3}}&\left(=\frac{\sqrt{3}}{3}\right)\end{align*}
点$R$は第1象限にあるのでy座標は正。したがって、
\begin{align*}\tan210°&=RS\\[0.5em]&=\frac{1}{\sqrt{3}}&\left(=\frac{\sqrt{3}}{3}\right)\end{align*}
となります。

 主な角度と三角関数の値は以下のようになります。
角度 $\sin$ $\cos$ $\tan$
$30°$ $\dfrac{1}{2}$ $\dfrac{\sqrt{3}}{2}$ $\dfrac{1}{\sqrt{3}}$
$\small=\dfrac{\sqrt{3}}{3}$
$45°$ $\dfrac{1}{\sqrt{2}}$
$\small=\dfrac{\sqrt{2}}{2}$
$\dfrac{1}{\sqrt{2}}$
$\small=\dfrac{\sqrt{2}}{2}$
$1$
$60°$ $\dfrac{\sqrt{3}}{2}$ $\dfrac{1}{2}$ $\sqrt{3}$
$90°$ $1$ $0$ なし
$120°$ $\dfrac{\sqrt{3}}{2}$ $-\dfrac{1}{2}$ $-\sqrt{3}$
$135°$ $\dfrac{1}{\sqrt{2}}$
$\small=\dfrac{\sqrt{2}}{2}$
$-\dfrac{1}{\sqrt{2}}$
$\small=-\dfrac{\sqrt{2}}{2}$
$-1$
$150°$ $\dfrac{1}{2}$ $-\dfrac{\sqrt{3}}{2}$ $-\dfrac{1}{\sqrt{3}}$
$\small=-\dfrac{\sqrt{3}}{3}$
$180°$ $0$ $-1$ $0$
$210°$ $-\dfrac{1}{2}$ $-\dfrac{\sqrt{3}}{2}$ $\dfrac{1}{\sqrt{3}}$
$\small=\dfrac{\sqrt{3}}{3}$
$225°$ $-\dfrac{1}{\sqrt{2}}$
$\small=-\dfrac{\sqrt{2}}{2}$
$-\dfrac{1}{\sqrt{2}}$
$\small=-\dfrac{\sqrt{2}}{2}$
$1$
$240°$ $-\dfrac{\sqrt{3}}{2}$ $-\dfrac{1}{2}$ $\sqrt{3}$
$270°$ $-1$ $0$ なし
$300°$ $-\dfrac{\sqrt{3}}{2}$ $\dfrac{1}{2}$ $-\sqrt{3}$
$315°$ $-\dfrac{1}{\sqrt{2}}$
$\small=-\dfrac{\sqrt{2}}{2}$
$\dfrac{1}{\sqrt{2}}$
$\small=\dfrac{\sqrt{2}}{2}$
$-1$
$330°$ $-\dfrac{1}{2}$ $\dfrac{\sqrt{3}}{2}$ $-\dfrac{1}{\sqrt{3}}$
$\small=-\dfrac{\sqrt{3}}{3}$
$360°$ $0$ $1$ $0$
主な角度と三角関数の値

Share:
◎Amazonのアソシエイトとして、当サイト「数学について考えてみる」は適格販売により収入を得ています。
Powered by Blogger.

PR