横画面推奨!
モバイル機器の場合、数式が見切れる場合があります。

2022年12月4日

交わる2直線間を等しい長さの線分で分割したときの角度

二等辺三角形だらけの図形の角度
「上図の(1)、(2)で示した角度$x,y$の大きさを求めよ。」

このような問題はどのように解けばよいのでしょうか?


(1)

外角の定理の利用
 まずは上図のようにアルファベットを振ります。
$△ABC$において$BA=BC$である二等辺三角形なので$∠BAC=∠BCA=x$となります。
また、外角の定理より
\[∠CBD=∠BAC+∠BCA=2x\]
となることがわかります。

外角の定理と対頂角の利用
次は$△BCD$において$CB=CD$である二等辺三角形なので$∠CBD=∠CDB=2x$となります。
$BC$の延長線$CG$を引くと、外角の定理より
\[∠DCG=∠CBD+∠CDB=4x\]
となります。
また、対頂角より$∠BCA=∠GCE=x$であるから
\[∠DCE=∠DCG-∠GCE=3x\]
となることがわかります。

外角の定理と対頂角の利用
$△CDE$においても$△BCD$と同様にして$∠EDF=4x$となることがわかります。

二等辺三角形の性質の利用
$△DEF$において$ED=EF$である二等辺三角形なので、$∠EDF=∠EFD=4x$となります。
また、$△AEF$は$AE=AF$である二等辺三角形なので、$∠EFD=∠AEF=4x$となります。
三角形の内角の和は$180°$であるから
\begin{align*}∠BAC+∠EFD+∠AEF&=180°\\[0.5em]x+4x+4x&=180°\\[0.5em]9x&=180°\\[0.5em]x&=20°\end{align*}
(※$∠BAC$は上図の$∠DAE$のこと)であるとわかります。

(2)

外角の定理と対頂角の利用
 上図のようにアルファベットを振り、$∠BAC=a$とおいて(1)と同様に角度を求めていくと、
\[y=4a-a=3a\tag{*}\]
となることがわかります。

二等辺三角形の性質の利用
また、$△ADE$において$DA=DE$である二等辺三角形なので、$∠DAE=∠DEA=a$となり、外角の定理より
\begin{align*}∠EDF&=∠DAE+∠DEA\\[0.5em]&=2a=62°\end{align*}
となります。
このことから$a=31°$であることがわかるため、$(*)$に代入して
\[y=3\times31°=93°\]
と求められます。

Share:
◎Amazonのアソシエイトとして、当サイト「数学について考えてみる」は適格販売により収入を得ています。
Powered by Blogger.

PR

ブログランキング・にほんブログ村へ