横画面推奨!
モバイル機器の場合、数式が見切れる場合があります。

2022年11月24日

積和の公式・和積の公式

 積和の公式、和積の公式は加法定理の
(1)sin(α+β)=sinαcosβ+cosαsinβ(2)sin(αβ)=sinαcosβcosαsinβ(3)cos(α+β)=cosαcosβsinαsinβ(4)cos(αβ)=cosαcosβ+sinαsinβ
を利用して導きます。

積和の公式

 (1),(2)の辺々を加える・引く、(3),(4)の辺々を加える・引くをそれぞれおこなうと
(5)sin(α+β)+sin(αβ)=2sinαcosβ(6)sin(α+β)sin(αβ)=2cosαsinβ(7)cos(α+β)+cos(αβ)=2cosαcosβ(8)cos(α+β)cos(αβ)=2sinαsinβ
となります。
(5),(6),(7),(8)をそれぞれ三角関数の積について解いたもの
sinαcosβ=12{sin(α+β)+sin(αβ)}cosαsinβ=12{sin(α+β)sin(αβ)}cosαcosβ=12{cos(α+β)+cos(αβ)}sinαsinβ=12{cos(α+β)cos(αβ)}
これらが積和の公式となります。

和積の公式

α,βについて
α+β2+αβ2=αα+β2αβ2=β
が成り立つので、α+β=A,αβ=Bとおくと
α=A+B2,β=AB2
となります。
したがって、これらをもちいて(5),(6),(7),(8)をそれぞれ変形すると
sinA+sinB=2sinA+B2cosAB2sinAsinB=2cosA+B2sinAB2cosA+cosB=2cosA+B2cosAB2cosAcosB=2sinA+B2sinAB2
となり、これらが和積の公式となります。

Share:
share
◎Amazonのアソシエイトとして、当サイト「数学について考えてみる」は適格販売により収入を得ています。
Powered by Blogger.

Blog Archive

PR

blogmura_pvcount
ブログランキング・にほんブログ村へ