Processing math: 100%
横画面推奨!
モバイル機器の場合、数式が見切れる場合があります。

2021年11月30日

中線と垂直二等分線の違い

image
図1 中線 中線とは、三角形の頂点とその対辺の中点を結ぶ線のことです。辺を2等分するため二等分線ではありますが、三角形の頂点を通ることも条件なので中線は三角形に関係する二等分線であると言えます。図2 垂直二等分線 垂直二等分線とは、線分を二等分し、かつその線分に対し垂直な線のことです。垂直+二等分線であるので、垂線と二等分線の両方の性質を持つ線です。中線と異なり必ずしも三角形の頂点を通る必要はないので、三角形だけでなくあらゆる図形に使うことができます。図3 二等辺三角形の中線 中線であり、かつ垂直二等分線であるのは二等辺三角形の中線です。頂角と底辺の中点を結ぶ中線は垂直二等分線となります。特に正三角形の場合は、3本すべての中線が垂直二等分線になります。関連:正三角形の中線が垂直二等分線であることの証明 ...
Share:
share

2021年11月27日

sin6°、cos6°、tan6°はどんな数?

image
 6°\ (=\dfrac{\pi}{30})のときの三角関数がどんな式で表されるのかを求めてみました。 ...
Share:
share

2021年11月26日

モンティ・ホール問題の全事象の確率を調べてみる

 モンティ・ホール問題とは以下のようなものです。 3つのドアがあり、そのうちの1つのドアは当たり、残り2つのドアは外れとなっている。あなたはこの中から1つドアを選び、ドアを開けることで当たりを引いたかハズレを引いたが確定する。 あなたがドアを選ぶと、司会者は選ばなかったドアの中から外れのものを1つ開け、残る1つのドアに変更するかを質問する。 ドアを変更するかを決定したらあなたが選んだドアが確定し、そのドアを開ける。 このとき、ドアを変更する場合と変更しない場合ではどちらが当たりを引く確率が大きいか? ...
Share:
share

2021年11月25日

-1、i、-iの立方根は?

 -1i-i、これらの立方根は何になるでしょうか?それらがどんな数であるのかを調べてみ...
Share:
share

2021年11月21日

円に内接・外接する正十二角形の周の長さと円周率の関係

 円に内接・外接する正十二角形の周の長さを求めて、円周率との関係を調べてみ...
Share:
share

2021年11月19日

比の問題の解き方

1. 「AとBは同じテストを受けた。Aのテストの得点は50点、Bの得点は75点だった。AとBのテストの得点の比を答えよ。」2. 「AとBは同じテストを受けた。AとBのテストの得点の比は5:4だった。Aの得点が80点であるとき、Bの得点は何点か?」このような問題をどのように解けばよいでしょ...
Share:
share

2021年11月17日

する数 される数 どっち?

 例えば足し算には足す数と足される数というものがありますが、どちらが足す数、足される数なのでしょ...
Share:
share

2021年11月13日

複利運用の平均年利の算出

「複利運用でとある金融商品に200万円を投資した。3年後収益率を調べてみると33.1%であった。この金融商品の平均年率は何%であったのかを求めよ。」  どうやって年率を計算すればよいでしょうか? ...
Share:
share

2021年11月10日

割り算を引き算で表す とは?

 割り算を引き算で表現するとどうなるのでしょうか?そのためにまずは掛け算の定義について考え...
Share:
share

2021年11月7日

正三角形の作図法

 正三角形の定規とコンパスを使った作図法を2通り紹介します。 ...
Share:
share
◎Amazonのアソシエイトとして、当サイト「数学について考えてみる」は適格販売により収入を得ています。

PR

blogmura_pvcount
ブログランキング・にほんブログ村へ