Processing math: 100%
横画面推奨!
モバイル機器の場合、数式が見切れる場合があります。

2024年7月30日

複素数平面上の3点がつくる角の大きさ

image
 複素数平面上の3点\text{A}(α),\text{B}(β),\text{C}(γ)がつくる角∠\text{ABC}は複素数α,β,γをもちいて \large∠\text{ABC}=\left|\arg\frac{\gamma-\beta}{\alpha-\beta}\right| となります。 なぜこれで求めることができるのでしょうか? ...
Share:
share

2024年7月24日

複素数の偏角とarg・Arg

image
複素数の偏角  0でない複素数zの偏角は複素数平面上の実軸の正の部分から原点と点zを結ぶ線分である動径まで反時計回りを正として測った角(一般角)のことです。0の偏角は定義できません。 関連:一般角とは? ...
Share:
share

2024年7月21日

平均の速さは?

image
20kmの道のりを出発直後から道のりのちょうど中間までを時速6km、残りを時速4kmで進んだ。このときの平均の速さは時速何kmか?」 ...
Share:
share

2024年7月14日

ベクトルの成分とは?

 ベクトルの成分とは、あるベクトルを始点が原点となるように平行移動したときの終点の座標のことです。 ...
Share:
share

2024年7月13日

位置ベクトルとは?

image
 位置ベクトルとは、1つの定点を始点とするベクトルのことです。始点を基準として点の位置をベクトルによって表すことができます。 ...
Share:
share

2024年7月7日

三角形の等積変形

image
 図形の面積を変えずに変形することを等積変形といいます。 三角形においては頂点を自身を含む対辺に平行な直線上を移動させる変形が等積変形の1つとなります。 なぜ、この変形が三角形の等積変形となるのでしょうか? ...
Share:
share

2024年7月3日

台形の中の三角形の面積は?(等積変形・相似比・面積比)

image
「上図のような\text{AB}//\text{CD}である台形\text{ABCD}がある。平行でない対辺\text{AD, BC}のそれぞれ\text{A, B}の側を延長し、その交点を\text{E}とする。また、辺\text{CD}上に点\text{F}をとり△\text{ABF}をつくる。 台形\text{ABCD}の面積が72\text{cm}^2\text{BC}:\text{BE}=2:5のとき、△\text{ABF}の面積を求めよ。」 ...
Share:
share

2024年7月1日

x軸を回転軸とする回転体の体積と定積分

 関数y=f(x)のグラフと直線x=a,x=b(ただし、a<b)とx軸で囲まれた部分をx軸を回転軸として1回転させてできる立体の体積は \large\pi\int^b_a\bigl\{f(x)\bigr\}^2dx で求めることができます。 なぜこれで求めることができるのでしょうか? ...
Share:
share
◎Amazonのアソシエイトとして、当サイト「数学について考えてみる」は適格販売により収入を得ています。

PR

blogmura_pvcount
ブログランキング・にほんブログ村へ