二項定理とは、2項式の累乗を展開した多項式の各項の係数に関する定理のことで、$(a+b)^n$(ただし、$a\neq0$かつ$b\neq0$)という2項式の自然数$n$乗を展開したとき、
    
      \begin{align*}\large(a+b)^n&\large={_n\text{C}_0}a^n
      b^0+{_n\text{C}_1}a^{n-1} b^1+{_n\text{C}_2}a^{n-2} b^2+\cdots\\
      &\large\quad+{_n\text{C}_{n-2}}a^2 b^{n-2}+{_n\text{C}_{n-1}}a^1
      b^{n-1}+{_n\text{C}_n}a^0 b^n\end{align*}
    
    $\sum$をもちいれば
    
\[\large (a+b)^n=\sum_{k=0}^n{{_n\text{C}_k}a^{n-k} b^k}\]
    と表せるという定理のことです。
  
 
  
    また、$a^{n-k}b^k$(ただし、$0\leqq k\leqq
    n$)の係数は${_n\text{C}_k}$であるという定理でもあり、${_n\text{C}_k}$のことを二項係数といいます。
  
   
Share: 
https://p-suugaku.blogspot.com/2025/05/nikouteiri.html二項定理とは?