Processing math: 100%
横画面推奨!
モバイル機器の場合、数式が見切れる場合があります。

2024年4月26日

単位円を利用してsinとcosの加法定理を導く

 「三角関数の加法定理」では、\cos(α-β)=\cosα\cosβ+\sinα\sinβのみ単位円をもちいて導きましたが、他の\sin,\cosの加法定理も単位円を利用して導いてみます。 ...
Share:
share

2024年4月20日

平面座標を三角関数をもちいて表す

image
 直交座標平面上の点(a,b)a\neq0またはb\neq0)は原点からの距離r、x軸の正の部分と反時計回りになす角θとすると \large(a,b)=(r\cos\theta,r\sin\theta) と表すことができます。 なぜこのように表すことができるのでしょうか?2通りの方法で確かめてみます。 ...
Share:
share

2024年4月17日

垂線の作図法

 点\text{P}を通る直線lの垂線を定規とコンパスを使って作図する方法を、点\text{P}が直線l上にある場合とない場合の2通り紹介します。 ...
Share:
share

2024年4月10日

不等式と「かつ」と「または」

「以下の(1)~(5)のうちx\geqq3と同値であるものをすべて選べ。 (1)x=3かつx>3 (2)x=3またはx>3 (3)x>-1かつx\geqq3 (4)x>-1またはx\geqq3 (5)3\leqq x\leqq7かつx>7 (6)3\leqq x\leqq7またはx>7」 ...
Share:
share

2024年4月8日

極座標から直交座標への変換 直交座標から極座標への変換

 極座標から直交座標、直交座標から極座標への変換はどのようにするのでしょうか? ...
Share:
share

2024年4月4日

素数判定と素因数分解 例題

「次の数が素数であるかを判定せよ。素数でなかった場合は素因数分解をおこなうこと。 (1)191 (2)259 (3)101」 ...
Share:
share
◎Amazonのアソシエイトとして、当サイト「数学について考えてみる」は適格販売により収入を得ています。

PR

blogmura_pvcount
ブログランキング・にほんブログ村へ