Processing math: 100%
横画面推奨!
モバイル機器の場合、数式が見切れる場合があります。

2025年2月21日

逆関数とは?

 関数とは、ある変数の値1つに対して別の変数のただ1つの値が対応するような規則で定められた関係のことでした。(対応元の変数を独立変数、対応先の変数を従属変数といいます。) もし、ある関数の独立変数の値と従属変数の値が入れ替わったような対応規則によって定められた関数が存在するとき、その関数のことを逆関数といいます。 ...
Share:
share

2025年2月11日

2つの平面が平行であるとは?

image
2つの平面αβが平行であるとは、平面αβがどこまで延長しても交わらないことをいいます。 ...
Share:
share

2025年2月10日

三垂線の定理とは?

image
 平面α上にない点Pから平面αへ垂線をおろし、その足をHとします。 点Hから平面α上の直線lへ垂線をおろし、その足をQとします。 このとき、直線PQは直線lに垂直となります。これを三垂線の定理といいます。 この定理は命題の形では \[\large \text{PH}\perp\alphaかつ \text{QH}\perp l\Rightarrow...
Share:
share

2025年2月6日

2つの平面が垂直であるとは?

image
 2つの平面αβが垂直であるとは、一方の平面上の交線以外の点から交線へ垂線をおろしたときにその垂線がもう一方の平面に垂直であることです。 ...
Share:
share

2025年2月2日

カントールの対角線論法

 カントールの対角線論法は、例えば自然数集合と区間[0,1)の実数全体の集合の全要素を1対1対応させることができるかを確かめるときにもちいる証明方法のことです。 ...
Share:
share
◎Amazonのアソシエイトとして、当サイト「数学について考えてみる」は適格販売により収入を得ています。
Powered by Blogger.

PR

blogmura_pvcount
ブログランキング・にほんブログ村へ